メニューをスキップします

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所

ホーム > 研究と活動 > 創薬細胞モデル研究プロジェクト

創薬細胞モデル研究プロジェクト

1.メンバー

プロジェクトリーダー 川端 健二
研究員 山口 朋子
客員研究員 川嵜 敏祐
技術補助員 西島 美妙江、楠 弥生

2.研究目的・背景

 幹細胞とは自己複製能 (self-renewal) と分化多能性 (pluripotency) を有した種々の細胞の元となる細胞のことであり、近年注目を浴びている ES 細胞や iPS 細胞なども幹細胞の一種です。本プロジェクトでは、これらの幹細胞から分化誘導した細胞 (血液細胞や肝細胞など) を用いて医薬品の有効性や毒性を評価する系を新規に構築することにより、創薬研究を加速化することを目的としています。

3.研究内容

I. 幹細胞の分化制御と創薬応用

幹細胞を目的の細胞に分化させることは、胎児期における臓器形成などの発生過程を培養皿上で再現することであると考えられます。そこで、発生の分子メカニズムを明らかにしつつ、そこで得られた情報を幹細胞の分化誘導法の開発、さらには創薬応用にフィードバックさせることにより、基礎研究から応用研究への橋渡し的な研究を行っています。

drug-cellmodel_fig01.png

II. 脳血管内皮細胞への効率良い分化誘導法の開発

ヒト iPS 細胞から脳血管内皮細胞を分化誘導し、そこから開発した in vitro 血液-脳関門モデル(BBB モデル)を利用して、薬物動態や DDS 等種々の創薬基盤技術へ応用することを目指しています。具体的には、この BBB モデルを利用して、中枢神経に作用する薬物の薬物動態評価、薬物を能動的に脳へ輸送させる DDS 技術の開発、虚血性脳血管障害等 BBB に異常をきたす病態の in vitro での再現、に関する研究を行っています。また、in vitro BBB モデルに関しては、脳血管内皮細胞自身の改良や他の細胞との共培養、3D培養等を行い、商業利用を目的とした MPS (生体模倣システム)に搭載できるよう改良を進めています。

drug-cellmodel_fig02.png

創薬細胞モデル研究プロジェクト

ウェブサイト https://www.drug-cellmodel.com/
E-mail kawabata※nibiohn.go.jp (※を@に置き換えてください。)

トップページ「新着情報」欄に表示する画像


研究成果 / イベント / 公募 / お知らせ のいずれかを入力してください。

お知らせ