国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所

  • お問い合わせ
  • アクセス
  • リンク
  • サイトマップ
  • 利用規約
  • ENGLISH
文字サイズ
中
大
特大
  • 研究所紹介
  • 研究と活動
  • 情報公開
  • 調達情報
  • 採用情報

ホーム > 研究と活動 > 創薬細胞モデル研究プロジェクト

創薬細胞モデル研究プロジェクト

1.メンバー

プロジェクトリーダー 川端 健二
研究員 山口 朋子
特任研究員 國分 康博
技術補助員 西島 美妙江、楠 弥生、Mary Sheryl M. Saldon
事務補助員 南谷 美香
研修生 田中 晶子、内藤 千尋

2.研究目的・背景

幹細胞とは自己複製能 (self-renewal) と分化多能性 (pluripotency) を有した種々の細胞の元となる細胞のことであり、近年注目を浴びている ES 細胞や iPS 細胞なども幹細胞の一種です。本プロジェクトでは、これらの幹細胞から分化誘導した細胞 (血液細胞や肝細胞など) を用いて医薬品の有効性や毒性を評価する系を新規に構築することにより、創薬研究を加速化することを目的としています。

3.研究内容

  • 薬物の重要な副作用の一つである薬物アレルギーはひどい時には生命に関わります。薬物アレルギーの評価法については、現在のところ、動物を利用した評価法が知られていますが、動物愛護の観点から今後は細胞を利用した評価法の開発が期待されています。アレルギーにはマスト細胞が重要な役割を果たしていることが知られていますが、マスト細胞は循環血中には存在せず、末梢組織中に浸潤して存在するため、ヒト成体から採取して培養することは非常に困難です。そこで、ヒト iPS 細胞からマスト細胞のような免疫細胞を分化誘導して、それを利用して新しい薬物免疫毒性(アレルギー)評価法を構築することを試みています。
  • 薬物神経毒性に関しては、iPS 細胞を用いた毒性評価系の開発が精力的に行われてきました。iPS 細胞から神経細胞を分化誘導し、得られた神経細胞に薬物を作用させて細胞の生死を判定するというものです。しかしながら、生体の脳には血液-脳関門(Blood Brain Barrier; BBB)というバリヤーが存在するため、本来は神経毒性の強い薬物でも BBB を透過さえしなければ毒性が発揮されない可能性も考えられます。BBB の正体は現在では脳血管内皮細胞が互いに強固に結合してできたものであることが知られています。そこで、in vitro 血液-脳関門モデルを構築し、薬物の脳内移行性を包括した新しい薬物神経毒性を作製したいと考えています。

図

幹細胞制御プロジェクト

ウェブサイト https://www.nibiohn.go.jp/Proj3HP/
E-mail kawabata※nibiohn.go.jp (※を@に置き換えてください。)

研究と活動

  • 一覧

    医薬基盤研究所

    研究倫理審査調整室
    研究支援部
    難治性疾患研究開発・支援センター
    難治性疾患治療開発・支援室
    難病情報資源研究室
    リバーストランスレーショナル研究プロジェクト
    KAGAMIプロジェクト
    疾患モデル小動物研究室
    ワクチン・アジュバント研究センター
    アジュバント開発プロジェクト
    ワクチンマテリアルプロジェクト
    感染病態制御ワクチンプロジェクト
    感染症制御プロジェクト
    免疫老化プロジェクト
    細胞ワクチンプロジェクト
    創薬デザイン研究センター
    創薬標的プロテオミクスプロジェクト
    抗体デザインプロジェクト
    人工核酸スクリーニングプロジェクト
    バイオ創薬プロジェクト
    最適化支援プロジェクト
    細胞ネットワーク制御プロジェクト
    創薬イメージングプロジェクト
    細胞核輸送ダイナミクスプロジェクト
    創薬資源研究支援センター
    創薬資源研究プロジェクト
    創薬細胞モデル研究プロジェクト
    創薬機能性オルガノイド研究プロジェクト
    創薬資源研究連携推進室
    薬用植物資源研究センター
    霊長類医科学研究センター
    共用機器実験室
    実験動物管理室
    AI健康・医薬研究センター
    バイオインフォマティクスプロジェクト
    インシリコデザインプロジェクト
    トキシコゲノミクス・インフォマティクスプロジェクト
    AI栄養プロジェクト
    ヘルス・メディカル連携研究センター
    先進バイオ医薬品プロジェクト
    疾患解析化学プロジェクト
    腸内環境システムプロジェクト
    健康マイクロバイオームプロジェクト

    国立健康・栄養研究所

    栄養疫学・食育研究部
    国民健康・栄養調査研究室
    栄養疫学研究室
    栄養ガイドライン研究室
    身体活動研究部
    行動生理研究室
    運動ガイドライン研究室
    健康長寿研究室
    臨床栄養研究部
    栄養療法研究室
    栄養・代謝研究部
    エネルギー代謝研究室
    時間栄養研究室
    食品保健機能研究部
    食品分析・表示研究室
    食品安全・機能研究室
    健康食品情報研究室
    国際栄養情報センター
    国際栄養戦略研究室
    国際保健統計研究室
    国際災害栄養研究室
    研究連携推進室
    AI栄養担当

    ・医薬基盤・健康・栄養研究所発ベンチャーの認定について

    ・国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所知的財産ポリシー

  • >医薬基盤研究所(NIBIO)
  • 国立健康・栄養研究所(NIHN)

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所

© National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition. All Rights Reserved.

ページの先頭へ戻る