国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所

  • お問い合わせ
  • アクセス
  • リンク
  • サイトマップ
  • 利用規約
  • ENGLISH
文字サイズ
中
大
特大
  • 研究所紹介
  • 研究と活動
  • 情報公開
  • 調達情報
  • 採用情報

ホーム > 研究と活動 > バイオインフォマティクスプロジェクト

バイオインフォマティクスプロジェクト

1.メンバー

AI健康・医薬研究センター

センター長 水口 賢司
客員研究員 Shandar Ahmad、施 继晔、土屋 裕子、Luiz Miguel Quinn Camargo、江崎 剛史、森田 瑞樹、長尾知生子、野島 陽水、Lokesh P.Tripathi、渡邉 怜子
連携大学院生 小山 恭平、Martin、恩道 亮也、高寺薫
研究調整専門員 森田 隆嗣
技術補助員 樋口 千洋
事務補助員 瀧川 亜樹

バイオインフォマティクスプロジェクト

プロジェクトリーダー 夏目 やよい
上席研究員 伊藤 眞里
プロジェクト研究員 藤原 大
特任研究員 Rodolfo Sebastian Allendes Osorio、近森 久史
研究調整専門員 鎌田 英世、黒田 正孝
技術補助員 深川 明子
事務補助員 滝根 正美、岩垣 美穂子

2.研究目的・背景

臨床試験開始後の新薬候補の開発中止の大きな理由の一つが、創薬標的の選択、評価が適切でないためと考えられています。計算生物学的手法は、標的周辺のネットワークのバイオロジーについての理解を深めることで、創薬研究のなるべく早い段階で適切な標的を発見、評価することに貢献できる可能性があります。さらに、そのような生物学的理解は、分子メカニズムに基づく新たな創薬戦略の策定にもつながります。

私たちは、バイオインフォマティクス及び計算生物学分野の最新の技術を活用し、創薬支援を目的とした各種疾患関連実験データの解析と新規解析方法の開発に関する研究を行なっています。遺伝子やタンパク質の働きをシステムとして理解することに基づく、新たな創薬を目的にしています。

3.研究内容

I.有効性、安全性の両面に寄与する方法論開発

  • 遺伝子・タンパク質・化合物関連統合データベースシステムの開発
  • ネットワークレベルでの創薬標的関連因子の絞り込み手法の開発
  • 安全性評価のためのバイオマーカ探索・データベース開発
  • タンパク質の構造、機能、相互作用予測法の開発

II.個々のシステムへの応用

感染症、がん、ワクチン開発、神経疾患、慢性炎症性疾患、膜タンパク質関連などの実験データの解析と仮説提唱による実験研究の主導。

個々のシステムへの応用

4.期待される効果

私たちの予測が実験的に検証され、新たな治療薬開発への道が開かれています。また、開発したソフトウェアやデータベースの一部は製品化され、創薬標的を含む各種タンパク質の解析に幅広く使われています。

References

  1. Tsuchiya Y, et al. Ligand-induced Ordering of the C-terminal Tail Primes STING for Phosphorylation by TBK1. EBioMedicine, 9:87-96, 2016.
  2. Chen YA, et al. Integrated pathway clusters with coherent biological themes for target prioritisation. PLoS One, 9:e99030 , 2014.
  3. Yoshimaru T, et al. Targeting BIG3-PHB2 interaction to overcome tamoxifen resistance in breast cancer cells. Nat Commun, 4:2443, 2013.
  4. Nystrom-Persson J, Igarashi Y, Ito M, Morita M, Nakatsu N, Yamada H, Mizuguchi K. Toxygates: interactive toxicity analysis on a hybrid microarray and linked data platform. Bioinformatics, 29:3080-3086, 2013.

バイオインフォマティクスプロジェクト

ウェブサイト https://mizuguchilab.org/(外部サイトへリンク)
E-mail natsume※nibiohn.go.jp (※を@に置き換えてください。)

研究と活動

  • 一覧

    医薬基盤研究所

    研究倫理審査調整室
    研究支援部
    難治性疾患研究開発・支援センター
    難治性疾患治療開発・支援室
    難病情報資源研究室
    リバーストランスレーショナル研究プロジェクト
    KAGAMIプロジェクト
    疾患モデル小動物研究室
    ワクチン・アジュバント研究センター
    アジュバント開発プロジェクト
    ワクチンマテリアルプロジェクト
    感染病態制御ワクチンプロジェクト
    感染症制御プロジェクト
    免疫老化プロジェクト
    細胞ワクチンプロジェクト
    創薬デザイン研究センター
    創薬標的プロテオミクスプロジェクト
    抗体デザインプロジェクト
    人工核酸スクリーニングプロジェクト
    バイオ創薬プロジェクト
    最適化支援プロジェクト
    細胞ネットワーク制御プロジェクト
    創薬イメージングプロジェクト
    細胞核輸送ダイナミクスプロジェクト
    創薬資源研究支援センター
    創薬資源研究プロジェクト
    創薬細胞モデル研究プロジェクト
    創薬機能性オルガノイド研究プロジェクト
    創薬資源研究連携推進室
    薬用植物資源研究センター
    霊長類医科学研究センター
    共用機器実験室
    実験動物管理室
    AI健康・医薬研究センター
    バイオインフォマティクスプロジェクト
    インシリコデザインプロジェクト
    トキシコゲノミクス・インフォマティクスプロジェクト
    AI栄養プロジェクト
    ヘルス・メディカル連携研究センター
    先進バイオ医薬品プロジェクト
    疾患解析化学プロジェクト
    腸内環境システムプロジェクト
    健康マイクロバイオームプロジェクト

    国立健康・栄養研究所

    栄養疫学・食育研究部
    国民健康・栄養調査研究室
    栄養疫学研究室
    栄養ガイドライン研究室
    身体活動研究部
    行動生理研究室
    運動ガイドライン研究室
    健康長寿研究室
    臨床栄養研究部
    栄養療法研究室
    栄養・代謝研究部
    エネルギー代謝研究室
    時間栄養研究室
    食品保健機能研究部
    食品分析・表示研究室
    食品安全・機能研究室
    健康食品情報研究室
    国際栄養情報センター
    国際栄養戦略研究室
    国際保健統計研究室
    国際災害栄養研究室
    研究連携推進室
    AI栄養担当

    ・医薬基盤・健康・栄養研究所発ベンチャーの認定について

    ・国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所知的財産ポリシー

  • >医薬基盤研究所(NIBIO)
  • 国立健康・栄養研究所(NIHN)

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所

© National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition. All Rights Reserved.

ページの先頭へ戻る