国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所

  • お問い合わせ
  • アクセス
  • リンク
  • サイトマップ
  • 利用規約
  • ENGLISH
文字サイズ
中
大
特大
  • 研究所紹介
  • 研究と活動
  • 情報公開
  • 調達情報
  • 採用情報

ホーム > 研究と活動 > 疾患モデル小動物研究室

疾患モデル小動物研究室

1.主要メンバー

研究リーダー 鈴木 治 >>E-mail:osuzuki※nibiohn.go.jp (※を@に置き換えてください。)
主任研究員 小浦 美奈子、山田-内尾 こずえ
プロジェクト研究員 佐々木 光穂
技術補助員 河相 晶子
事務補助員 浦濱 博子

2.研究目的・背景

難病を始めとした疾患の研究や治療法・治療薬の開発では、直接患者を対象とすることが困難な場合があり、病気の研究に役立つ疾患モデル小動物が重要な役割を果たしています。私たちは、自然発症疾患モデル小動物や、ヒト組織や遺伝子を導入した小動物などの開発、系統維持、保存、供給や、関連技術の開発を行うことで、疾患・創薬研究を支援します。

3.研究内容

I.難病・疾患モデル小動物の開発、系統維持、保存、供給および関連技術の開発

難病・疾患モデル小動物の開発研究として、先天代謝異常症(ライソゾーム病)、先天性腎疾患、心疾患や変形性膝関節症モデルマウスなどの自然発症疾患モデルマウスやヒトの異常遺伝子を導入したマウスについて、遺伝学的な解析や病態解析を行い、難病のモデル動物や薬効評価系としての有用性評価などを行っています。 また、自然発症疾患モデルマウスなどは繁殖困難なことが多いことから、繁殖障害機序の解明を進め、繁殖率向上や各系統に最適化された生殖工学技術の開発を行っています。これらの技術開発を行うことで、貴重なモデル動物を効率良く系統維持し、保存・供給することを目指しています。

I.難病・疾患モデル小動物の開発、系統維持、保存、供給および関連技術の開発

II.高感度安全性評価系マウスの開発と応用

多種障害(がん、奇形、突然変異、致死、等)同一個体検出系、DNA損傷修復欠損系、高感度突然変異検出解析系(遺伝子変異は従来の方法の5千分の1のマウス数)など個体での調査が可能になります。 また、マウスへの直接影響だけでなく、次世代への遺伝的影響(がん、奇形、遺伝的不安定性、突然変異など)を、個体で検出することも可能になります。

II.高感度安全性評価系マウスの開発と応用

III.ヒト疾患臓器組織の長期維持による創薬・安全性研究

ヒト臓器・組織置換マウス(スーパーSCIDマウス;拒絶反応を無くしたマウス)を作成し、ヒト正常臓器・組織の長期維持による創薬・安全性研究、遺伝子治療・免疫療法モデル、ヒトがん発生・転移治療モデルとして、よりヒトに近いシステムでの検証を行います。

III.ヒト疾患臓器組織の長期維持による創薬・安全性研究

疾患モデル小動物研究室

ウェブサイト 実験動物研究資源バンク:https://animal.nibiohn.go.jp/

研究と活動

  • 一覧

    医薬基盤研究所

    研究倫理審査調整室
    研究支援部
    難治性疾患研究開発・支援センター
    難治性疾患治療開発・支援室
    難病情報資源研究室
    リバーストランスレーショナル研究プロジェクト
    KAGAMIプロジェクト
    疾患モデル小動物研究室
    ワクチン・アジュバント研究センター
    アジュバント開発プロジェクト
    ワクチンマテリアルプロジェクト
    感染病態制御ワクチンプロジェクト
    感染症制御プロジェクト
    免疫老化プロジェクト
    細胞ワクチンプロジェクト
    創薬デザイン研究センター
    創薬標的プロテオミクスプロジェクト
    抗体デザインプロジェクト
    人工核酸スクリーニングプロジェクト
    バイオ創薬プロジェクト
    最適化支援プロジェクト
    細胞ネットワーク制御プロジェクト
    創薬イメージングプロジェクト
    細胞核輸送ダイナミクスプロジェクト
    創薬資源研究支援センター
    創薬資源研究プロジェクト
    創薬細胞モデル研究プロジェクト
    創薬機能性オルガノイド研究プロジェクト
    創薬資源研究連携推進室
    薬用植物資源研究センター
    霊長類医科学研究センター
    共用機器実験室
    実験動物管理室
    AI健康・医薬研究センター
    バイオインフォマティクスプロジェクト
    インシリコデザインプロジェクト
    トキシコゲノミクス・インフォマティクスプロジェクト
    AI栄養プロジェクト
    ヘルス・メディカル連携研究センター
    先進バイオ医薬品プロジェクト
    疾患解析化学プロジェクト
    腸内環境システムプロジェクト
    健康マイクロバイオームプロジェクト

    国立健康・栄養研究所

    栄養疫学・食育研究部
    国民健康・栄養調査研究室
    栄養疫学研究室
    栄養ガイドライン研究室
    身体活動研究部
    行動生理研究室
    運動ガイドライン研究室
    健康長寿研究室
    臨床栄養研究部
    栄養療法研究室
    栄養・代謝研究部
    エネルギー代謝研究室
    時間栄養研究室
    食品保健機能研究部
    食品分析・表示研究室
    食品安全・機能研究室
    健康食品情報研究室
    国際栄養情報センター
    国際栄養戦略研究室
    国際保健統計研究室
    国際災害栄養研究室
    研究連携推進室
    AI栄養担当

    ・医薬基盤・健康・栄養研究所発ベンチャーの認定について

    ・国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所知的財産ポリシー

  • >医薬基盤研究所(NIBIO)
  • 国立健康・栄養研究所(NIHN)

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所

© National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition. All Rights Reserved.

ページの先頭へ戻る