疾患モデル小動物研究室
1.主要メンバー
研究リーダー |
鎌田 春彦 >>E-mail:kamada※nibiohn.go.jp (※を@に置き換えてください。) |
---|---|
研究員 | 鈴木 治 |
主任研究員 | 山田-内尾 こずえ |
プロジェクト研究員 | 佐々木 光穂 |
技術補助員 | 土井 悠子、神村 麻友 |
事務補助員 | 浦濱 博子 |
2.研究目的・背景
難病を始めとした疾患の研究や治療法・治療薬の開発では、直接患者を対象とすることが困難な場合があり、病気の研究に役立つ疾患モデル小動物が重要な役割を果たしています。私たちは、自然発症疾患モデル小動物や、ヒト組織や遺伝子を導入した小動物などの開発、系統維持、保存、供給や、関連技術の開発を行うことで、疾患・創薬研究を支援します。
3.研究内容
I.難病・疾患モデル小動物の開発、系統維持、保存、供給および関連技術の開発
難病・疾患モデル小動物の開発研究として、先天代謝異常症(ライソゾーム病)、先天性腎疾患、心疾患や変形性膝関節症モデルマウスなどの自然発症疾患モデルマウスやヒトの異常遺伝子を導入したマウスについて、遺伝学的な解析や病態解析を行い、難病のモデル動物や薬効評価系としての有用性評価などを行っています。 また、自然発症疾患モデルマウスなどは繁殖困難なことが多いことから、繁殖障害機序の解明を進め、繁殖率向上や各系統に最適化された生殖工学技術の開発を行っています。これらの技術開発を行うことで、貴重なモデル動物を効率良く系統維持し、保存・供給することを目指しています。
疾患モデル小動物研究室
ウェブサイト | 実験動物研究資源バンク:https://animal-dist.nibiohn.go.jp/account/top/ |
---|
トップページ「新着情報」欄に表示する画像
研究成果 / イベント / 公募 / お知らせ のいずれかを入力してください。
お知らせ