創薬機能性オルガノイド研究プロジェクト
1.メンバー
プロジェクトリーダー | 水口 裕之 |
---|---|
技術補助員 | 三村 菜摘 |
協力研究員 | 高山 和雄、萩原 康子、坂本 綾香、他7名 |
研修生 | 計10名 |
2.研究目的・背景
幹細胞とは自己複製能 (self-renewal) と分化多能性 (pluripotency) を有した種々の細胞の元となる細胞のことであり、近年注目を浴びている ES 細胞や iPS 細胞なども幹細胞の一種です。本プロジェクトでは、これらの幹細胞から分化誘導した細胞(肝細胞や小腸上皮細胞)を用いて医薬品の有効性や毒性を評価する系を新規に構築することにより、創薬研究を加速化することを目的としています。
3.研究内容
ヒト iPS 細胞からの効率良い肝細胞への分化誘導法および成熟化法の開発
医薬品候補化合物の開発中止原因のひとつである「毒性の判明」に関して、創薬初期段階で簡便・確実に毒性をスクリーニングできれば、創薬後期段階での開発中止の低減、新薬開発コストの低減、新薬開発期間の短縮といった効果が期待されます。そこで、ヒト iPS 細胞から効率良く肝細胞に分化誘導する技術を開発し、得られた肝細胞を用いて薬物の有効性・毒性を評価する系を新規に構築することを目的としています。