健康日本21(第二次)
健康日本21(第二次)とは
「健康日本21(第二次)」は、平成25年度から10年間の計画であり、その基本となる方針や理念、具体的な目標などについては、健康増進法第7条に基づき厚生労働大臣が定めることとされている「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」(以下、「基本方針」という。)の中に盛り込むこととし、平成24年7月10日付けで、この基本方針の全部改正を行い、厚生労働大臣が告示しました。
詳細は「健康日本21(第二次)」(厚生労働省)をご参照ください。
目標項目
「健康日本21(第二次)」における各種目標項目の一覧を掲載しました。
- 別表第一:健康寿命の延伸と健康格差の縮小の実現に関する目標
- 別表第二:主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底に関する目標
- 別表第三:社会生活を営むために必要な機能の維持・向上に関する目標
- 別表第四:健康を支え、守るための社会環境の整備に関する目標
- 別表第五:栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善に関する目標
現状値の年次推移
「健康日本21(第二次)」における各種目標項目の現状値の年次推移を整理しました。
- 別表第一:健康寿命の延伸と健康格差の縮小の実現に関する目標
- 別表第二:主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底に関する目標
- 別表第三:社会生活を営むために必要な機能の維持・向上に関する目標
- 別表第四:健康を支え、守るための社会環境の整備に関する目標
- 別表第五:栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善に関する目標
中間評価報告
平成30年9月に「健康日本21(第二次)」中間評価が取りまとめられました。
最終評価報告
令和4年10月に「健康日本21(第二次)」最終評価が取りまとめられました。
「健康日本21(第二次)の目標項目の評価等については、厚生科学審議会 (健康日本21(第二次)推進専門委員会)(厚生労働省)もご参照ください。
健康日本21(第二次)に関する情報
健康日本21(第二次)では、実現されるべき最終的な目標の一つとして、都道府県格差の縮小を掲げています。 本サイトでは、評価に用いられたエビデンス情報、都道府県間の健康状態や生活習慣の状況の差の把握に向けた参考資料等の情報提供を行っています。