ホーム > 研究所紹介 > 国立健康・栄養研究所とは

国立健康・栄養研究所とは  

 国立健康・栄養研究所は1920(大正9)年に「栄養研究所」として創立されて以来、90年の歴史を持ちます。歴史を遡りますと、1923(大正12)年の関東大震災の際には、職員総動員で罹災者の救護に当たり、また、大戦末期には食物消費状態の実態を調査し、栄養素等摂取量の集計を行いました。この時の技術は、GHQの指示で実施された国民栄養調査に大いに生かされ、食糧配給対策の基礎データを導き出し、終戦直後の深刻な食糧難を乗り切ることに貢献しました。

 そして、1947(昭和22)年に新宿区戸山に「国立栄養研究所」として再出発して以来、長年にわたり逐次の栄養所要量(現在の食事摂取基準)策定や毎年の国民栄養調査(現在の国民健康・栄養調査)の実施にエビデンスを提供してきたほか、各般にわたる研究を行ってきました。
 1989(平成元)年には「国立健康・栄養研究所」に改称され、2001(平成13)年には政府の中央省庁等改革にあわせて、「独立行政法人国立健康・栄養研究所」となり、ますます国民の皆様の健康やそれを支え る厚生労働省の健康・栄養政策を充実させるための研究を発展させてきました。
 今後も、食生活や運動を通じた生活習慣病一次予防のための研究、健康食品や栄養療法についての各種情報提供など、研究所として期待されている大きな役割をしっかりと果たし、現状の研究機能が発展・強化されるように努力してまいります。

 >> 当研究所について、詳しくは研究所紹介パンフレット(PDF) をご参照ください。  

沿 革

1920年(大正9年) 栄養研究所設立。

1921年(大正10年) 小石川駕籠町の新庁舎に移転。

1938年(昭和13年) 厚生省創設に伴い、内務省から厚生省に移管。

1947年(昭和22年) 国立栄養研究所に改称。

1948年(昭和23年) 新宿区戸山町(旧陸軍軍医学校庁舎)に移転。

1989年(平成元年) 国立健康・栄養研究所に改称。

1992年(平成4年) 現在地の厚生省戸山研究庁舎へ移転。

2001年(平成13年) 厚生労働省創設に伴い、所管が厚生省から厚生労働省に移る。

2001年(平成13年) 独立行政法人国立健康・栄養研究所となる。



2020年10月1日更新