交通アクセス
お問合わせ
ホーム
>
研究情報
> 運動・身体活動
機関紙:健康・栄養ニュース
年報(研究報告)
マンスリーレポート
日本人の食事摂取基準
国民健康・栄養調査
運動・身体活動
「健康食品」の
安全性・有効性情報
健康・栄養情報
運動・身体活動
生活の質や国民医療費に大きな影響を与える、生活習慣病の有病者、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)該当者及びその予備軍の増加が社会的問題となっています。この研究部では、身体活動・運動量の増加によるメタボリックシンドローム、生活習慣病の予防等に関する科学的根拠を明らかにするための研究を行っています。
研究担当部門 >>
身体活動研究部
MENU
健康づくりのための身体活動基準2013
アクティブガイド
特定保健指導におけるアクティブガイド
NEW!
アクティブガイド英語版
アクティブガイドフランス語版
アクティブガイド マレー語版
Wan Mohd Nurussabah(マレーシア国保健省栄養課 栄養技官) 訳
“
健康づくりのための運動基準 2006 −身体活動・運動・体力−
”
(
本文
、
英訳版
、
中国語訳版
、
韓国語訳版
)
“
健康づくりのための運動指針 2006 (
エクササイズガイド 2006
)
”
(
本文
、
英訳版
、
中国語訳版
、
韓国語訳版
))
改訂版「身体活動のメッツ(METs)表」
身体活動量やエネルギー消費量を算出する根拠となる様々な身体活動強度:メッツ値の一覧です。
改訂版「身体活動のメッツ表」に対応した体重別エネルギー消費量の早見表
健康のための身体活動に関する国際勧告(WHO)日本語版
本文書はWHOが2010年に刊行したGlobal Recommendations on Physical Activity for Healthを翻訳したものです。
健康・体力づくりと運動に関するデータベース
ちょっとした時間にエクササイズ
ちょっとした時間で、家でもできるストレッチング体操とレジスタンストレーニングをわかりやすくビデオ映像で解説しています。
ご利用には
QuickTime Player
が必要です。
避難生活での運動・身体活動の紹介
避難生活での寝たきり・座りきり・エコノミークラス症候群等を予防するための運動・身体活動の紹介です。
>>専門家向け解説はこちら
(通常版)
/
(PDF版)
2018年8月28日更新
お問合わせ
個人情報保護方針
セキュリティポリシー
リンク・著作権等について
交通アクセス
所内向けサービス(所外からはご覧になれません)