ホーム > 研究情報 > 健康・栄養情報

マンスリーレポート

マンスリーレポート(2024年)     2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2025年

| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月|

マンスリーレポートとは、当研究所の研究者の著書、論文、学会発表、講演、新聞・雑誌報道などの月別一覧です。上記の年・月をクリックすると、その月の一覧が表示されます。

著書

高齢者総合機能評価(CGA)に基づく診療・ケアガイドライン2024(研究協力者/システマティックレビューチームで参画)
安岡実佳子:身体活動研究部:長寿医療研究開発費「高齢者総合機能評価(CGA)ガイドラインの作成研究」研究班、 日本老年医学会、国立長寿医療研究センター 著,P.50-P.53,2024年6月,南山堂


原著論文

Morning physical activity may be more beneficial for blood lipids than afternoon physical activity in older adults: a cross-sectional study
Kim HK, Kimura Y, Takahashi M, Nakaoka T, Yamada Y, Ono R, Shibata S:身体活動研究部:European Journal of Applied Physiology, pages 3253-3263 PubMed


Are higher protein intake and distribution of protein intake related to higher appendicular muscle mass among an older Japanese population?: A cross-sectional analysis of the National Health and Nutrition Survey 2017.
Ishikawa-Takata K, Matsumoto M, Takimoto H. :栄養疫学・食育研究部:Geriatr Gerontol Int. 2024 Jun;24(6):634-640.PubMed


健康日本21(第三次)の推進に向けて
瀧本 秀美, 松本 麻衣, 諸岡 歩, 横山 徹爾 :栄養疫学・食育研究部:栄養学雑誌 2024.82(3)79-86,2024.6.1 PubMed


Relationship between Household Shared Meal Frequency and Dietary Intake among Men and Women Aged ?20 Years: Cross-Sectional Analyses Based on 2018 and 2019 National Health and Nutrition Surveys in Japan
Yuan X, Matsumoto M, Okada E, Murakami K, Sasaki S, Takimoto H :栄養疫学・食育研究部:Nutrients. 2024;16(11):1764,2024.6.4 PubMed


総説

解説等

研究班報告書

国際学会等

SEAFOOD INTAKE AND OBESITY AFTER DISASTER. --FREQUENCY OF PROVIDING MEAL WITH FISH AND SHELLFISH AT EMERGENCY SHELTERS AFTER THE 2024 NOTO PENINSULA EARTHQUAKE--
坪山(笠岡)宜代:国際栄養情報センター:2024 International Congress on Obesity (ICO2024),2024.6.27,Centro de Convencoes Frei Caneca


Activity Recognition Using Data From Wearable Sensors And Smart Shoe Devices: Classifying Kick-Board And Skateboard Commuting Behaviors
Hitomi Hatori, Nathanael Aubert-Kato, Takashi Nakagata, Yuji ohara, Julien Tripette:身体活動研究部:The 9th International Conference on Ambulatory Monitoring of Physical Activity and Movement 2024,June 18 ? 21, 2024,Rennes, France.


Fish Oil Increases Diet-Induced Thermogenesis in Mice
Tomomi Yamazaki:栄養・代謝研究部:International Congress on Obesity (ICO2024),2024.6.26-29,Centro de Convencoes Frei Caneca, Sao Paulo, Brazil


【ポスター発表】Recommended dietary behaviors for weight loss frequently reposted on X (Twitter) in English and Japanese.
Fumi Oono, Mai Matsumoto, Mizuki Suga, Risa Ogata, Kentaro Murakami:栄養疫学・食育研究部:Nutrition 2024,2024.6.29-7.2,Chicago, U.S.


国内学会等

地域在住高齢者のドメイン別の行動時間と身体活動指数との関連
安岡実佳子、山田陽介、吉田司、渡邊裕也、木村みさか、小野玲:身体活動研究部:第66回日本老年医学会学術集会,2024.6.13-15,愛知県


【地域公開セッション】データ活用セミナー:身体活動・運動に関する公的統計の二次利用 運動疫学分野における身体活動・運動に関する公的統計の二次利用の現状と課題
中潟崇:身体活動研究部:第26回日本運動疫学会学術総会,2024.6.29-30,佐久大学(長野県佐久市)


国民健康・栄養調査(旧国民栄養調査)の運動習慣, 歩数および体格・体力に関する調査項目, 方法および変遷
中潟崇, 笹井浩行, 岡田知佳, 瀧本秀美, 宮地元彦, 小野玲:身体活動研究部:第26回日本運動疫学会学術総会,2024.6.29-30,佐久大学(長野県佐久市)


研究所外での講義、講演等

「災害時における食・栄養と健康課題」
坪山(笠岡)宜代:国際栄養情報センター:第4回樟美科学研究所シンポジウム,2024.6.22,大阪樟蔭女子大学樟蔭美科学研究所


時間栄養を活かして健康に
山崎聖美:栄養・代謝研究部:日本栄養改善学会東北支部会 第11回市民公開講座,2024.6.22,オンライン


新聞・雑誌報道など

Event&Stage 大阪「災害」と「絵本」〜災害時、絵本の世界における重要な課題、テーマとは?
坪山(笠岡)宜代:国際栄養情報センター:読売新聞(朝刊),2024.6.14


日本人の身体活動量はどのように変化したか 2003〜19年の国民健康・栄養調査のデータ解析
中潟崇:身体活動研究部:スポーツ栄養Web,2024.6.20


食習慣を含む生活習慣しだいで全身の慢性炎症を抑制できる可能性 日本人中高年1万人のデータ解析
南里妃名子:身体活動研究部:スポーツ栄養Web,2024.6.13