国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所

  • お問い合わせ
  • アクセス
  • リンク
  • サイトマップ
  • ENGLISH
文字サイズ
中
大
特大
  • 研究所紹介
  • 研究と活動
  • 情報公開
  • 調達情報
  • 採用情報

ホーム > 医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ > 次世代型医薬品に活用できるα-アミノ酸の合成方法開発に成功! ~中分子ペプチド医薬品の基盤技術としての活用に期待~

医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ

次世代型医薬品に活用できるα-アミノ酸の合成方法開発に成功! ~中分子ペプチド医薬品の基盤技術としての活用に期待~

2022年3月15日

 この度、弊所AI健康・医薬研究センターの李秀栄サブプロジェクトリーダー、水口賢司センター長らの研究グループは、九州大学大学院薬学府の辻汰朗大学院生、同大学大学院薬学研究院の矢崎亮助教、大嶋孝志教授らの研究グループ、同大学大学院薬学研究院の高橋大輔講師らとの共同研究により、かさ高い(立体的に非常に大きい)非天然α-アミノ酸の新たな合成法の開発し、この非天然α-アミノ酸を導入した安定な中分子ペプチドの創出に成功しました。

 生体内や天然に広く存在するα-アミノ酸に加え、かさ高い非天然α-アミノ酸を人工的に導入することが出来れば、高機能性ペプチドの創出につながり、革新的な次世代型医薬品として期待されています。
 しかし、かさ高い非天然α-アミノ酸の合成は極めて難しく、新規合成法の開発が強く望まれていました。

 今回、本研究グループは、汎用性の高い原料を用いた非天然α-アミノ酸の合成法を新たに開発し、かさ高い非天然α-アミノ酸を導入したペプチドの創出に成功しました(九州大学研究グループ)。さらに、円偏光二色性スペクトル法*1とインシリコ構造解析*2を用いて、非天然α-アミノ酸がペプチド構造を安定化することも明らかにしました(九州大学研究グループ、弊所研究グループ)。
 本研究成果により、汎用的な原料だけでは様々な種類の非天然α-アミノ酸を合成することができ、世界に先駆けて、かさ高い非天然α-アミノ酸による中分子ペプチドの機能設計が可能でとなりました。
 中分子ペプチド医薬品などの開発の基盤技術として、今後の活用が期待できます。

 なお、2022年3月14日(月)午後4時(ロンドン時間)に科学雑誌「Nature Synthesis」にて公開される予定です。

 詳細は、こちらをご覧ください。

※用語解説
*1:円偏光二色性スペクトル法
右円偏光と左円偏光の吸収の差を利用して,ペプチドやタンパク質の2次構造を特徴づける実験手法

*2:インシリコ構造解析
計算化学やバイオインフォマティクス の手法を用いた生体高分子の構造解析。インシリコ(in silico)は、生体内(インビボ、in vivo)や試験管内(インビトロ、in vitro)対してコンピュータ内を指す。

医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ トップへ戻る

医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ

  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • >医薬基盤研究所(NIBIO)
  • 国立健康・栄養研究所(NIHN)

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所

© National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition. All Rights Reserved.

ページの先頭へ戻る