Welcome GUEST
重要なお知らせ
現在リニューアル中のため、これは閲覧のみの旧バージョンです。質問や検索はできませんのでご注意下さい。

栄養バランスとは…

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2009/7/13 10:45 | 最終変更
由田克士 
 私たちが健康に生活していくためには、外部から継続的に必要な栄養素を取らなければなりません。これらの中には、大きくたんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルと呼ばれる5つの種類(5大栄養素)があります。いずれの栄養素も足りなくても取りすぎても健康に悪い影響が生じます。一方、私たちは普段、栄養素を料理や食品という形で取り入れています。このことから、必要な栄養素を過不足なく得られる食事のことを一般的に「バランスの取れた食事」と読んでいます。
 バランスの取れた食事であるのかを評価する方法としては以下に示す2つの方法がありますが、一般の方には(2)食品群もしくは料理と食品群レベルでの評価指標が理解しやすいと思います。

(1)エネルギー栄養素レベルでの評価指標
 「日本人の食事摂取基準」はエネルギー量や栄養素ごとに細かな基準が定められているもので、専門家向きの指標と言えるでしょう(あくまでもエネルギーや栄養素レベルの値のみを示しています。)
 いわゆる「PFCバランス」は、食事中に含まれているたんぱく質、脂質、炭水化物(3大栄養素)のエネルギー全体に占める比率を示すものです。この比率は単独で用いると言うよりも、エネルギーや栄養素摂取量と同時に示すことで、栄養素摂取全体の評価に用いることが多いと思います(こちらもあくまで、エネルギーと3大栄養素の評価のみを示します。)。

(2)食品群もしくは料理と食品群レベルでの評価指標
 「四群点数法」は栄養素の持つ特徴によって、日本人が日常的に摂取している食品を4つのグループに分けて、それぞれを適量食べることによって過不足のない栄養素摂取を目指そうとするものであり、比較的わかりやすいと思います。「食事バランスガイド」は具体的に目に見える料理や食品(主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物)をグループ化するとともにそこに含まれている量的な内容をもとに個人の特性に応じた望まれる摂取量を示しているものです。また、その他にも「6つの基礎食品」、「3色運動(いわゆる3つのお皿)」など方法が知られています。
 一般的にシンプルで誰もが理解しやすい方法はアバウトであり、内容が複雑になるにつれて、かなり細かな対応が可能となります。どの方法を選択すればよいのかは、対象者の知識やレベルあるいは、最終的に到達したい目標によってかわると思います。私見ですが、「食事バランスガイド」や「四群点数法」を正しく活用して食生活を行うことができれば、極めて高い確率で「バランスの取れた食事」を実践できると思います。

  (難) 食事バランスガイド
      四群点数法
      6つの基礎食品
  (易) 3色運動(いわゆる3つのお皿)
投票数:33 平均点:4.85
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2009/7/12 19:15
青湖 
今、栄養バランスのことについて調べていて、疑問がいくつかわいたのでいくつか質問します。
?栄養バランスがよいというのはそもそもどういうことなんでしょうか。本で調べてみたのですが、四群点数法などの調べ方ばかり書いてあり、「栄養バランスとは」という定義みたいなものは書いていなかったのでよくわかりませんでした。
?私が調べられた栄養を見る方法は四群点数法、食事バランスガイド、日本人の食事摂取基準、PFCバランスの4つなのですが他に方法はあるのでしょうか。また、これらの方法はどういう場面で使うのでしょうか。場合によって使い分けたりするのでしょうか。
??と内容はかぶるかもしれませんが、栄養バランスの取れた食事というものはどういうものなのでしょうか。例えば四群点数法でみて、すべての群の食品が取れていればその食事は栄養バランスがよいといえるのでしょうか。
投票数:29 平均点:4.14

  条件検索へ


メインメニュー