Welcome GUEST
重要なお知らせ
現在リニューアル中のため、これは閲覧のみの旧バージョンです。質問や検索はできませんのでご注意下さい。
SmartFAQ is developed by The SmartFactory (https://www.smartfactory.ca), a division of InBox Solutions (https://www.inboxsolutions.net)

2010年度版の食事摂取基準に掲載されてある身体活動の強度の説明の欄で、メッツ値×1.1≒Afと書かれてあります。「≒」はどの程誤差があるのでしょうか?また、「推定エネルギー必要量」は、基礎代謝基準値と活動時間の結果は主に日本人とアジアのデータをもとに、METS表は海外だけのデータを使用して、組み合わせてを算出しているという認識で間違いないでしょうか?
Requested by ゲスト and Answered by ゲスト on 06-Oct-2009 15:54 (4742 reads)
”2010年度版の食事摂取基準に掲載されてある身体活動の強度の説明の欄で、メッツ値×1.1≒Afと書かれてあります。「≒」はどの程誤差があるのでしょうか?”

ここでのメッツやAfは、基本的に食事による産熱効果を除いたものであることをご承知おきください。つまり、1.1という値は、ほぼ仰臥位と立位での値の比によるものです。ある文献によると、これら2つの姿勢による違いは約7%ということですし、当研究所では、男女あわせると、ちょうど1.1でした。そのバラツキは、標準偏差で0.05程度(±0.05に入る確率は68%、±0.10に入る確率は95%)でした。

エネルギー代謝率を用いて計算した時に、

Af=エネルギー代謝率+1.2

としていたのは、一般に、食事による産熱効果も入れて含んでいためです。

現実的には、多くのメッツ値が、各活動時のエネルギー消費量を、

 酸素消費量:3.5mL/kg/分、酸素1L=5kcal

として、体重を用いて計算されています。

実際には、3.5mL/kg/分は、性・年齢等でも変わるので、それほど厳密なものではありません。Afの方にも、誤差が入ってきます。

したがって、先の0.05という標準偏差より、バラツキが大きくなることは間違いないと思います。


”また、「推定エネルギー必要量」は、基礎代謝基準値と活動時間の結果は主に日本人とアジアのデータをもとに、METS表は海外だけのデータを使用して、組み合わせてを算出しているという認識で間違いないでしょうか?”

推定エネルギー必要量は、

・日本人を対象に、DLW法と基礎代謝基準値等から得られた身体活動レベルと
(DLW法と基礎代謝量を測定した、他の日本人の結果から、大きな問題がないことを確認)

・基礎代謝基準値と体重から推定した基礎代謝量
 (基礎代謝基準値は、1950?1960年代のデータをもとにし、一部修正を加えてある)

から算定しています。

活動時間の表は、東京近郊の成人を対象に得られたDLW法と活動記録法の結果を照らし合わせてつくってあります(未発表データ)。

メッツ表は、欧米のデータに基づいてつくられたものです(日本人のデータは入っていません)。

以上のように、
推定エネルギー必要量の値そのものは、日本人におけるDLW等の結果に基づいて、それを推定するための方法論は、”別途”、様々なデータ(メッツ値表や活動記録など)から、理論に基づいてつくってあります。


国立健康・栄養研究所
健康増進プログラム
エネルギー代謝プロジェクトリーダー
田中茂穂


投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
メインメニュー