Welcome GUEST
重要なお知らせ
現在リニューアル中のため、これは閲覧のみの旧バージョンです。質問や検索はできませんのでご注意下さい。
SmartFAQ is developed by The SmartFactory (https://www.smartfactory.ca), a division of InBox Solutions (https://www.inboxsolutions.net)

Category Q&A Last Q&A published
 栄養
86 エリスリトールの腎臓への影響について(再掲)

« 1 ... 5 6 7 (8) 9 10 11 ... 18 »
栄養 ]
Requested and Answered by ゲスト on 30-Sep-2010 20:13 (2389 reads)
回答が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。

この点について、肥満者の減量などを専門としている、
筑波大学大学院人間総合科学研究科の中田由夫先生によると、
以下のような回答でした。


………

まず「減量した場合に、体脂肪が減らず筋肉が減少する」という点について解説します。

体脂肪量や筋肉量を直接測ることは非常に難しく、実際にどのように変化したかは推定することしかできません。

その方法はいくつかありますが、比較的精度が良いとされている方法に二重エネルギーX線吸収法(DXA)というX線を使った体組成評価法があります。

その方法を用いて、肥満の日本人女性を対象に、3ヶ月間の減量中の体組成変化を検討した研究があります(Nakata Y et al., Journal of Bone and Mineral Metabolism 26(2): 172-177, 2008)。

食事制限(1日あたり1200 kcal)のみをおこなった場合、3ヶ月間で6.2 kgの体重が減少し、その際の体組成変化は、体脂肪量が4.5 kgの減少、除脂肪量(筋肉、内臓、骨などの脂肪以外の組織重量)が1.7 kgの減少でした。

この集団(21名)の減量のペースは月2 kg程度ですし、管理栄養士の指導の下、栄養バランス等には十分に配慮しています。

それでも、除脂肪量は少なからず減少していますので、ある程度の除脂肪量の減少は覚悟しなければならないと考えられます。

しかし、「体脂肪が(まったく)減らず筋肉(のみ)が減少する」ということは、余程のことがない限り、起こりえないと思います。

ちなみに、この研究では、同様の食事制限に加えて、週3回の筋力運動を加えた群を設定しています。

その集団(21名)では、体重減少量が8.6 kgであり、そのうち体脂肪量が6.9kg、除脂肪量が1.8 kgでした。

したがって、除脂肪量を維持するために筋力運動をおこなったとしても、必ずしも除脂肪量の維持にはつながらないと言えそうです。


次に、減量のペースとリバウンドの起こりやすさの関係についてです。

白人を対象とした論文ですが、生活習慣改善による減量後の体重維持について、22件の論文をまとめた研究が2010年3月に発表されています(Barte JC et al. Maintenance of weight loss after lifestyle interventions for overweight and obesity, a systematic review. Obes Rev [Epub ahead of print])。

この論文でまとめられたデータによると、減量期間中の平均体重減少量は初期体重の9.5%であり、その後1年間で維持できた体重は54%でした。

すなわち、減らした体重のおよそ半分はリバウンドした計算になります。

ここで、減量期間中の体重減少量とリバウンドした量との間に関連があるかどうかを検討したところ、両者の関連性は認められませんでした。

したがって、この研究の著者らは、減量後に生じるであろうリバウンドを考慮した上で、減量期間中に初期体重の10%以上減少させておくことが重要であると結論づけています。

他にも、8週間で12.6 kg減量させた群と17週間で12.6 kg減量させた群とで1年後のリバウンド量に差はなかったという報告もあります(Toubro S & Astrup A, British Medical Journal 314(7073): 29-34, 1997)ので、リバウンドに減量のペースは関係しないと考えて良いのではないかと思います。

(以上)
………


減量成果を検討した論文は多数ありますが、結果には幅があり、「??以上の減量を行うと、除脂肪量が減る」といった明確な閾値はないのではないかと思います。


国立健康・栄養研究所
健康増進プログラム
田中茂穂


栄養 ]
Requested and Answered by ゲスト on 26-Aug-2010 16:25 (2494 reads)
抗酸化作用と一口に言ってもその機序は様々です。一重項酸素の消去のみに注目した場合、カロテノイドによる一重項酸素の消去活性は共役ポリエンが寄与しており、二重結合の数が大きくなるほど増大します。レチノールは共役二重結合の数が少ないため、一重項酸素とは反応しません。したがって、他のカロテノイド類に比べると抗酸化活性はそれほど高くありません。ただし、ラジカルの消去に着目すると、レチノールにもプロオキシダント等としての作用があると考えられているため、全く抗酸化作用がないわけではありません。カロテンがレチノールに変換されると抗酸化活性は低くなると考えられます。

(参考)
ビタミンの事典 日本ビタミン学会 朝倉書店
抗酸化物質 フリーラジカルと生体防御 二木鋭雄他 学会出版センター

健康食品情報プロジェクトスタッフ


栄養 ]
Requested and Answered by ゲスト on 03-Aug-2010 11:58 (1142 reads)
改善が見られると書いてありますが、何が改善されるのか不明です。

リノール酸の摂取量を増やすと脂肪肝が改善されたという報告は見たことがありません。アルコール性肝疾患では赤血球形質膜での脂肪酸組成が変わり、不飽和脂肪酸が減少し、飽和脂肪酸が増加するという報告はありますが、食事でこの比率を改善できたとしても、生体に良い効果をもたらすのか、悪い効果をもたらすのかはわかりません。

江崎治


栄養 ]
Requested and Answered by ゲスト on 28-Jan-2010 11:02 (1746 reads)
慢性腎臓病は 病態,原因疾患が多岐にわたります。糖尿病性腎症も慢性腎臓病(慢性腎臓病は症候群です)の一つです。ですから、慢性腎臓病の食事療法の一つが、糖尿病性腎症の食事療法ということになります。
それではなぜ慢性腎臓病という概念ができたのでしょうか。それは、腎機能悪化の過程や心血管系への悪影響には原疾患を超えた共通するメカニズムを介している部分が多いと考えられているからです。

臨床栄養プログラム
窪田 哲也


栄養 ]
Requested and Answered by ゲスト on 24-Jan-2010 23:12 (3112 reads)
確かに、食事摂取基準では、年齢階級別の値の提示となっています。

1?3年毎に値を提示したものはありませんが、年齢を連続変数として扱い、推定式に代入する方法でしたら、もっと細かく値を出すことが可能になります。

「日本人の食事摂取基準(2010年版)」の総論でも紹介されている以下の式は、日本人成人を対象にして作成されたもので、これに該当する年齢等を入れれば、自在に推定値を求めることが可能です。

国立健康・栄養研究所の式*:

基礎代謝量=(0.1238+0.0481×体重 (kg) +0.0234×身長 (cm) ?0.0138×年齢 (歳) ?0.5473×性別**)×1000/4.186

* Ganpule AA, Tanaka S, Ishikawa-Takata K, et al. Interindividual variability in sleeping metabolic rate in Japanese subjects. Eur J Clin Nutr 61: 1256-1261, 2007.

** 男性:1 女性:2 を代入


推定式の妥当性などに関する情報については、下記の文献をご覧ください。

田中茂穂. 2009, 総論 エネルギー消費量とその測定法. 特集:必要エネルギー量の算出法と投与の実際. 静脈経腸栄養, 24, pp.1013-1019.

ただし、身長や体重については、1?3歳刻みの情報はないので、
食事摂取基準の基準体位を用いるかもう少し狭い年齢区分の平均値が出ている国民健康・栄養調査結果を使うかするしかないのではないかと思います。


国立健康・栄養研究所
健康増進プログラム
エネルギー代謝プロジェクトリーダー
田中茂穂


« 1 ... 5 6 7 (8) 9 10 11 ... 18 »
メインメニュー