Welcome GUEST
重要なお知らせ
現在リニューアル中のため、これは閲覧のみの旧バージョンです。質問や検索はできませんのでご注意下さい。
トップ  >  研究紹介  >  食品摂取量と機能性便秘の関連
食品摂取量と機能性便秘の関連

?18-20歳の女子学生3,835人の横断研究?

 便秘はとても一般的な病気で、便秘に悩んでいるひともたくさんいるのではないかと思います。

 便秘を予防してくれる食習慣が明らかになればすばらしいことですが、便秘と食習慣の関係を科学的に調べた研究は欧米諸国を含めても意外に少なく、日本人を対象とした研究はほとんどないのが現状です。

 また、便秘の判定には、症状をもとにした世界的な診断基準(Rome I 基準による機能性便秘:排便の際の緊張、便の硬さ、便が出きっていない感覚、排便頻度)が提唱されている一方で、今までの食習慣と便秘の研究では、このRome I 基準ではなく、もっぱら、そのひとの主観や便秘の一側面のみ(例えば、排便頻度のみ)に依存した便秘の評価が行われてきました。

 そこで、ふつうに生活する日本人において、食習慣がRome I 基準による機能性便秘と関係しているかどうかを、食品に焦点をしぼって、調べてみました。

 調査に協力してもらったのは、18?20歳の女子大学生3,835人です。質問票を使って、過去1か月間に食べたものを詳しく尋ねました。また、この研究のために開発した質問票を用いて、Rome I 基準による機能性便秘を調べました。

 この調査では、全体の26%(1,002人)のひとが機能性便秘とみなされました。便秘と関係がありそうな食品がいくつかありました。図1に示すように、ごはんの摂取量が多いほど、機能性便秘のひとが少なくなっていました。ごはんを主食とする集団において、ごはんと便秘の関係を示唆する研究は今までにもいくつかあり、もしかしたらほんとうにそうなのかもしれません。

 そのほかの食品では、豆類の摂取量が多いほど、機能性便秘のひとが少なくなっていました。反対に、お菓子の摂取量やパン類の摂取量が多いほど、機能性便秘のひとが多くなっていました。しかし、これらの食品と便秘の関係を示す研究はほかにはあまりないので、まだはっきりとしたことは言えそうにありません。

 科学的研究において最も重要なのは、結果ではなく、研究方法の質です。この研究で使用した食習慣に関する質問票は、より正確と考えられる食事記録やその他の食事摂取量の生体指標と比較した基礎研究において、その有用性が科学的に証明されているものです。

 また、世界的な、症状をもとにした診断基準を用いて、便秘(機能性便秘)の評価を行いました。

 さらに、便秘と関係しそうな、食習慣以外の生活習慣(身体活動、喫煙、アルコール摂取、経口薬の使用)やそのほかの要因(居住地域、居住地域の規模、肥満度)も食習慣や便秘と同時に尋ねておいて、このような要因が便秘に与える影響を統計学的に取り除いた上で、食事と便秘の関係を調べています。よって、今回の研究の質はかなり高いと考えてよいでしょう。

 ただし、どんな研究でも、それ1つでは科学的な根拠としてはじゅうぶんではありません。

 日本人を対象としたていねいな研究がもっとたくさん行われなければならないのは言うまでもないでしょう。【村上健太郎、佐々木 敏】




出典: Murakami K, Sasaki S, Okubo H, Takahashi Y, Hosoi Y, Itabashi M, the Freshmen in Dietetic Courses Study II Group. Food intake and functional constipation: a cross-sectional study of 3,835 Japanese women aged 18-20 years. J Nutr Sci Vitamino(l Tokyo)2007; 53: 30-6.

ニュースレター「健康・栄養ニュース」第6巻1号(通巻20号)平成19年6月15日発行から転載

関連記事
食物繊維について
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:8 平均点:5.00
作成:2008/6/16 10:31:54 自動登録   更新:2009/2/5 14:46:42 自動登録   閲覧数:12468
前
睡眠時代謝量および基礎代謝量の個人差
カテゴリートップ
研究紹介
次
大豆イソフラボンのコレステロール低下作用

メインメニュー