HOME > 調査・研究 > マンスリーレポート
独立行政法人 国立健康・栄養研究所
検索
HOME
調査・研究お知らせ国立健康・栄養研究所について
お知らせ
マンスリーレポート
マンスリーレポート・(2013年)     2011年 2012年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月|

検索
>> 2017年4月以降
>> 2011年4月〜2017年3月
>> 2011年3月末まで

マンスリーレポートとは、当研究所の研究者の著書、論文、学会発表、講演、新聞・雑誌報道などの月別一覧です。上記の年・月をクリックすると、その月の一覧が表示されます。

著書

原著論文

3次元加速度計で評価する身体活動量におけるepoch lengthの役割、および肥満との関係
田中千晶、田中茂穂: 基礎栄養研究部: 体力科学: 62(1): 71-78, 2013.2


3種類のハーブエキスの肝シトクロムP450に対する影響と医薬品との相互作用の可能性
横谷馨倫、千葉剛、佐藤陽子、中西朋子、村田容常、梅垣敬三: 情報センター: 食衛誌: 54(1): 56-64, 2013.2.25


Does Fortification Affect the Distribution of Calcium and Vitamin B1 Intake at the School Lunch for Fifth-Grade Children?.
Nozue M、Jun K、Ishihara Y、Taketa Y、Naruse A、Nagai N、Yoshita K、Ishida H: 国際産学連携センター: J Nutr Sci Vitaminol: 59(1): 22-28, 2013.2


Effects of 6 months of endurance training on neutrophil functions to produce reactive oxygen species and mental states in male long-distance runners.
Kumae T、Suzukawa K、Ishii T: 健康増進研究部: Luminescence: 28(1): 23-29, 2013.2: 箱根駅伝候補の19名の長距離選手を被験者とし、調査を毎月1回で6ヶ月間行った。好中球活性はLuminolとLucigeninを増感剤とした化学発光法で測定し、心理的状況はPOMSを用いて評価した。箱根駅伝後に好中球活性も心理的状況も好転し、Lucigenin化学発光の最大発光時間はPOMSの抑うつ、怒り、疲労、さらにTotal Mood Stateと正相関した。継続的なトレーニングで心理的負荷がかかると異物認識からスーパーオキシドの最大産生に至る時間は延長すると思われる。


Green tea is a poor contributor to tissue folate in a folate depletion-repletion rat model
Endoh K、Fenech M、Umegaki K: 情報センター: Food and Nutrition Sciences: 4: 136-143, 2013.2


Historical overview of the establishment of Dietary Reference Intakes for Japanese.
T.Utsugi M、Imai E、Nakade M、Kasuga M: 栄養疫学研究部: Journal of Nutritional Science and Vitaminology: 2013.2


Hydrophilic antioxidant capacities of vegetables and fruits commonly consumed in Japan and estimated average daily intake of hydrophilic antioxidants from these foods
Takebayashi J、Oki T、Watanabe J、Yamasaki K、Chen J、Sato-Furukawa M、T.Utsugi M、Taku K、Goto K、Matsumoto T、Ishimi Y: 食品保健機能研究部: Journal of Food Composition and Analysis: 29(1): 25-31, 2013.2: 日本において一般的に食されている23種の野菜と13種の果物に含まれる親水性抗酸化物質の総量をH-ORAC法で測定した。野菜のH-ORAC値は、1.63〜66.07 (平均 6.96) µmol-トロロックス相当(TE)/gであり、果物は1.58〜33.47 (12.23) µmol-TE/gであった。国民健康栄養調査の結果から推計すると、親水性抗酸化物質の摂取総量は一日4423 µmol-TEであると計算された。この4879 µmol-TEの親水性抗酸化物質が、健康維持・増進に充分な量なのか、あるいはさらなる摂取を必要とする量なのかは現時点では不明であり、今後のさらなる研究が期待される。 PubMed


Influence of dietary macronutrients on induction of hepatic drug metabolizing enzymes by coleus forskohlii extract in mice.
Yokotani K、Chiba T、Sato Y、Nakanishi T、Murata M、Umegaki K: 情報センター: J Nutr Sci Vitaminol: 59: 37-44, 2013.2


Ionizing radiation exposure and the development of soft-tissue sarcomas in atomic-bomb survivors
Samartzis D、Nishi N、Cologne J、Funamoto S、Hayashi M、Kodama K、et al.: 国際産学連携センター: J Bone Joint Surg Am: 95(3): 222-229, 2013.2.6 PubMed


Long-term exposure to traffic-related air pollution and the risk of death from hemorrhagic stroke and lung cancer in Shizuoka, Japan
Kashima S、Tsuda T、Ishikawa-Takata K、Ohta T、Tsuruta K、Doi H: 栄養教育研究部: Science of the Total Environment: 443: 397-402, 2013.2


Preventive effects of low-dose aspirin on colorectal adenoma growth in patients with familial adenomatous polyposis: double-blind, randomized clinical trial
Ishikawa H、Wakabayashi K、Suzuki S、Mutoh M、Hirata K、Nakamura T、Takeyama I、Kawano A、Gondo N、Abe T、Tokudome S、Goto C、Matsuura N、Sakai T: 理事長: Cancer Medicine: 2(1): 50-56, 2013.2


政府が策定する食事指針・ガイドにおける食事摂取基準の活用状況
孫田みなみ、笠岡(坪山)宜代、瀧沢あす香、坪田(宇津木)恵、今井絵理、岡純: 栄養疫学研究部: 栄養学雑誌, 印刷中: 2013.2


総説

腸内細菌が作り出す大豆イソフラボン代謝産物の有用性と安全性
石見佳子、東泉裕子: 食品保健機能研究部: 化学と生物: 51(2): 74-77, 2013.2


解説等

Dietary Reference Intakes for Japanese 2010: Energy
Tabata I、Ebine N、Kawashima Y、Ishikawa-Takata K、Tanaka S、Higuchi M、Yoshitake Y: 基礎栄養研究部: J Nutr Sci Vitaminol: 59(Supplement): S26-S35, 2013.2


ハーブの安全性-コレウス・フォルスコリの事例-
梅垣敬三: 情報センター: 医と食: 5(1): 2-4, 2013.2.1


ハーブ系の健康食品素材に関する有効性と安全性の最新情報(第13回) コレウス・フォルスコリ
佐藤陽子、中西朋子、千葉剛、梅垣敬三: 情報センター: 医と食: 5(1): 46-48, 2013.2


小児のサプリメント利用
佐藤陽子: 情報センター: 小児内科: 45(2): 428-430, 2013.2


生活習慣の改善に向けた理論と実践 Part2少しの努力でできる生活習慣の改善 身体活動・運動分野
宮地元彦: 健康増進研究部: 厚生労働: : 20-23, 2013.2.1: 日本医療企画(東京)


母体と胎児の需要から見た妊娠期におけるカルシウムの役割
野末みほ、猿倉薫子、瀧本秀美: 国際産学連携センター: 栄養学レビュー: 21(2): 151-166, 2013.2


研究班報告書

国際学会等

Impact of total energy intake on stroke moratlity is greater than that of coronary heart disease: a 24-year follow-up of representative Japanese (NIPPON DATA80), 1980-2004
Nagai M、Fujiyoshi A、Ohkubo T、Miura K、Okuda N、Hayakawa T、Yoshita K、Arai Y、Nakagawa H、Nakamura K、Miyagawa N、Takashima N、Kadota A、Murakami Y、Okamura T、Okayama A、Ueshima H、NIPPONDATA80 Research Group: 栄養疫学研究部: International Stroke Conference 2013: 2013.2: Honolulu, US


Long-chain n-3 Polyunsaturated Fatty Acids Intake and Cardiovascular Disease Mortality Risk in a General Japanese Population: NIPPON DATA80
Naoko Miyagawa、Katsuyuki Miura、Okuda N、Takashi Kadowaki、Naoyuki Takashima、Shin-ya Nagasawa、Yasuyuki Nakamura、Yasuhiro Matsumura、Atsushi Hozawa、Akira Fujiyoshi、Takashi Hisamatsu、Katsushi Yoshita、Takayoshi Ohkubo、Tomonori Okamura、Akira Okayama、Hirotsugu Ueshima、for the NIPPON DATA80 Research Group: 栄養疫学研究部: International Stroke Conference 2013: 2013.2: Honolulu, US


国内学会等

「DPP-4 阻害薬(アナグリプチン)は骨格筋インスリン抵抗性を改善する」
佐藤寛之、窪田直人、窪田哲也、井上真理子、高本偉碩、橋本信嗣、中屋恵三、後藤守兄、城森孝仁、植木浩二郎、門脇孝: 臨床栄養研究部: 第27回日本糖尿病・肥満動物学会 : 2013.2.22: 東京


「アディポネクチン受容体の動脈硬化における生理的・病態生理的意義の解明」
岩部美紀、山内敏正、岩部真人、窪田直人、門脇孝: 臨床栄養研究部: 第27回日本糖尿病・肥満動物学会: 2013.2.22: 東京


インスリン抵抗性の評価方法
窪田直人: 臨床栄養研究部: 第28回日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会: 2013.2.15: 宮崎


「チアゾリジン誘導体はアディポネクチン依存性・非依存性にカフ障害誘導性内膜肥厚を抑制する」
窪田哲也、窪田直人、佐藤寛之、井上真理子、林高則、高本偉碩、山内敏正、植木浩二郎、門脇孝: 臨床栄養研究部: 第27回日本糖尿病・肥満動物学会: 2013.2.22: 東京


運動時の血管内皮細胞のインスリンシグナルを介した骨格筋糖取り込み調節機構の解明
相原允一、窪田直人、窪田哲也、井上真理子、林高則、高本偉碩、山内敏正、植木浩二郎、門脇孝: 臨床栄養研究部: 第28回日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会: 2013.2.15: 宮崎


「新規SGLT2 阻害薬Tofogliflozin の抗糖尿病作用機序の解明」
小畑淳史、窪田直人、窪田哲也、佐藤寛之、桜井賛孝、鈴木昌幸、深澤正徳、池田幸弥、植木浩二郎、門脇孝: 臨床栄養研究部: 第27回日本糖尿病・肥満動物学会: 2013.2.22: 東京


「中枢のIRS-2 による肝臓のインスリン感受性調節」
井上真理子、窪田直人、窪田哲也、佐藤寛之、林高則、山内敏正、植木浩二郎、門脇: 臨床栄養研究部: 第27回日本糖尿病・肥満動物学会: 2013.2.22: 東京


「脳内調節機構からみた肥満のメカニズムとその臨床応用;中枢におけるインスリン作用の生理的・病態生理的役割」
窪田直人、窪田哲也、井上真理子、植木浩二郎、門脇孝: 臨床栄養研究部: 第27回日本糖尿病・肥満動物学会: 2013.2.22: 東京


「膵β細胞において2 型糖尿病疾患感受性遺伝子Tcf7l2 が担う役割の解明」
高本偉碩、窪田直人、熊谷勝義、小畑淳史、桜井賛孝、中屋恵三、窪田哲也、北村忠弘、植木浩二郎、門脇孝: 臨床栄養研究部: 第27回日本糖尿病・肥満動物学会: 2013.2.22: 東京


研究所外での講義、講演等

2型糖尿病の病態と薬物治療
窪田直人: 臨床栄養研究部: テネリア新発売記念講演会 in Yokosuka: 2013.2.13: 横須賀市


2型糖尿病の病態と薬物治療
窪田直人: 臨床栄養研究部: 新潟市内科医会学術講演会: 2013.2.21: 新潟市


2型糖尿病の病態と薬物治療〜今後の展望も含めて〜
窪田直人: 臨床栄養研究部: 西神戸エキスパートミーティング: 2013.2.9: 神戸市


ニーズ把握から母子保健における食生活支援事業の実施、そして評価へ
瀧本秀美: 栄養教育研究部: 平成24年度行政栄養士研修会: 2013.2.1: 京都


メタボの改善とロコモの予防に関する実践と講義
宮地元彦: 健康増進研究部: 平成24年度 第3回静岡県行政栄養士会研修会: 2013.2.26: 静岡県男女共同参画センターあざれあ


企業における健康教育の実際T(理念と展開)
澤田亨: 健康増進研究部: 平成24年度第1回産業衛生指導専門研修会、中央労働災害防止協会: 2013.2.10: 東京


健康づくり施策概論 運動基準・運動指針
宮地元彦: 健康増進研究部: 平成24年度健康運動指導士養成講習会: 2013.2.15: TKP赤坂ツインタワーカンファレンスセンター


健康食品とサプリの真実-美と健康-
梅垣敬三: 情報センター: 消費者啓発のための講演会、日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会北海道支部: 2013.2.2: 札幌市


健康食品との上手な付き合い方〜正しい利用法を知ろう〜
千葉剛: 情報センター: 稲城市消費者ルーム運営協議会: 2013.2.12: 東京都稲城市


事例における運動指導について
村上晴香: 健康増進研究部: 第28回人間ドック健診情報管理指導士ブラシュアップ研修会, 公益社団法人日本人間ドック学会: 2013.2.15: 東京


食品の栄養表示について
山内淳: 食品保健機能研究部: 神奈川県立保健福祉大学: 2013.2.9: 横須賀市


食品保健制度の現状と課題
山内淳: 食品保健機能研究部: 日本食生活学会第45回研究集会: 2013.2.23: 東京 跡見学園女子大学


都道府県健康栄養調査の内容
奥田奈賀子: 栄養疫学研究部: 健康・栄養調査の企画・運営・評価に関する研修、国立保健医療科学院: 2013.2.13: 和光市


母子保健における食生活支援の意義
瀧本秀美: 栄養教育研究部: 平成24年度行政栄養士新任期研修会: 2013.2.1: 京都


新聞・雑誌報道など

温め&代謝アップ食材で冷え&冬太り解消
山崎聖美: 基礎栄養研究部: 日経ヘルス: 2013.2.1


(c) All Copyrights reserved 2009 National Institute of Health and Nutrition