リンクdeダイエット 世界の最新健康・栄養ニュース お問合わせ プライバシーポリシー リンク・著作権等について
ニュース詳細
[高齢者]  男性は女性より長生きする高い可能性がある!?
2022.8.4 , EurekAlert より:   記事の難易度 1
  

男性は、特に既婚で学位を持っている男性は、女性よりも長生きする高い可能性をもっているようだ。南デンマーク大学のよる全大陸での200年にわたる統計の分析結果から。

男性の25%から50%が女性よりも長生きしており、男性は単に女性ほど長生きしないという通説に異議を唱えている、と研究者らは指摘し、平均余命の大きな差が男女間の寿命の実質的な重複を覆い隠すことがあると指摘している。

女性の生存優位性は、多くの異なる集団にわたって長期にわたって観察されてきた。しかし、生存における性差は、多くの場合、平均余命を比較することによって識別される。平均余命は、生存した年数ではなく、人生の平均的な長さを要約したものであり、それが「男性は女性ほど長く生きない」と解釈されてきた、と研究者は説明している。

研究チームは、男性が女性よりも長生きする確率を、時間の経過とともに集団全体で定量化したいと考えた。そして、平均余命の変化と男女間の寿命の違いの影響を調査した。

彼らは、特定の統計的アプローチ (「生存」統計) を使用して、200年間にわたるすべての大陸の199の集団における死亡の性差を研究した。

データ分析によると、1850年以降、男性が女性よりも長生きする確率は、すべての時点で、すべての集団にわたって、25%から50%の間で変動しており、さまざまな国でさまざまな時期に50%を超える値はわずかしかなかったという。

言い換えれば、このデータは、過去200年間、4人に1人から2人(25%-50%) の男性が、女性よりも長生きしていることを示しており、男性は女性ほど長生きしないという一般的な通念に異議を唱えるものだ。

先進国では、男性が女性よりも長生きする確率は 1970 年代まで低下し、その後、すべての人口で徐々に増加した。平均余命の性差の増減は、主に喫煙やその他の行動の違いによるものだった。

男性が女性よりも長生きする確率は一般的に低・中所得国で高いが、これは必ずしも生存における男女平等が大きいことを意味するわけではない、と研究者らは指摘している.

研究者らは、1950年代と1960年代に男性の値が50%を超えていた南アジア諸国を挙げている。インドの5歳未満の子供の死亡率は、男の子よりも女の子の方が高く、近年は女の子の方が高いままである。しかし、1980年代以降、15歳以上で亡くなる少女の数は少年よりも少なく、若い年齢での不利な立場を「相殺」していると、研究者らは説明している。

また、特定の外的要因が重要な役割を果たしているようだともいう。たとえば、2015年から2019年の間に、男性が女性よりも長生きする確率は、米国の人口全体で40%だった。しかし、この統計は婚姻状況や学歴によって異なり、男性が女性よりも長生きする確率は、結婚している人で39%、そうでない人で37%だった。また、大学の学位を持っている人は43%、高校を卒業していない人は39%だった。

さらに、学位を持つ既婚男性は、高校までしか教育を受けていない未婚女性よりも有利だ。カップルはお互いの健康に影響を与えるが、これは特に男性に当てはまり、安定した関係にあることで女性よりも多くの恩恵を受けると研究者らは指摘している。

「平均余命の違いを盲目的に解釈すると、[寿命の]実際の不平等について歪んだ認識につながることがあります」と研究者らは書いている。

「大多数が長生きしたとしても、すべての女性が男性より長生きするわけではありません。そうでない少数派も少なくありません。たとえば、出生時の平均余命の性差が 10 年であることは、男性が女性よりも40%長生きする確率と関連付けることができ、これは男性の40%がランダムにペアになった女性よりも寿命が長いことを示しています」と研究者らは説明している。

出典は『BMJオープン』。 (論文要旨)      
 「高齢者」 カテゴリ 最近の注目トピック
  ラパマイシンは短期間でも有効?  
  貧血で筋肉が衰えている高齢者は死亡リスクが高い  
  GlyNACは、ヒトの加齢の兆候を逆転させ筋力を高める?  
  認知症リスクは、教育・仕事・余暇活動で下げられる?  
  認知症のリスク低下に関連するレジャー  
  高齢者の赤肉摂取、腸内微生物叢、心血管疾患の関連  
 
翻訳機能ON/OFF選択
ON OFF
自分で探してみよう
最新ニュース(EurekAlert!)
最新文献(PubMed)
最新健康食品文献リスト
関連ページ
国立健康・栄養研究所
健康・栄養フォーラム
健康・体力づくりと
  運動に関するデータベース
栄養調査情報のひろば
「健康食品」の
  安全性・有効性情報