リンクdeダイエット 世界の最新健康・栄養ニュース お問合わせ プライバシーポリシー リンク・著作権等について
ニュース詳細
[栄養]  高たんぱく食は動脈閉塞性プラークを増やす:マウスの研究
2020.1.29 , EurekAlert より:   記事の難易度 3
  

高たんぱく質食は体重を減らし筋肉を作るのを助けるが、同時に動脈硬化の原因となるプラークを増やす効果もあるようだ、という米国セントルイス・ワシントン大学からの研究報告。

研究チームは、マウスを用いて、高脂肪食を食べさせて動脈硬化を誘導する実験を行った。高脂肪食には、動脈プラークを発症させる効果があるが、今回チームは、その際たんぱく質を同時に食べさせた時の影響を調べた。

高脂肪食+高たんぱく質群と高脂肪食+低たんぱく質群を比較した。高たんぱく質群のたんぱく質量は推奨量の3倍(エネルギー比率46%)にしたという。

その結果、高たんぱく質食を食べたマウスは、低たんぱく質食を食べたマウスに比べて、アテローム性動脈硬化を発症するリスクが約30%高かったという。ただし、低たんぱく質群のマウスは体重が増加したが、高たんぱく質群のマウスは体重が増えなかった。

さらなる解析によって、研究チームは、高たんぱく質食からの過剰なアミノ酸がmTORと呼ばれるマクロフォージのたんぱく質を活性化することを発見したという。mTORからの信号は、プラークの有毒廃棄物を浄化する細胞の能力を遮断し、これによりマクロファージの死をもたらす一連のイベントが始まる。特定のアミノ酸、特にロイシンとアルギニンが、他のアミノ酸よりも、mTORを強力に活性化し、マクロファージを浄化作用から逸脱させ、細胞死に導くことを発見した。

「今後の研究では、アミノ酸含量の異なる高たんぱく質食がプラーク形成に及ぼす影響を検討したい」と主任研究者のババク・ラザニ准教授はコメントしている。

出典は『ネイチャー代謝』。 (論文要旨)      
 「栄養」 カテゴリ 最近の注目トピック
  食事を見るだけで脳の炎症反応が引き起こされる?  
  フードミクス:食べ物を知るのに役立つ生体分子を探る   
  ビタミン剤は殆どの米国人にとって「お金の無駄」?  
  アミノ酸、不足も過剰も肝細胞に影響  
  警告ラベルはメニューに隠された砂糖の識別に役立つかも?  
  超加工食品は有害か? 専門家が証拠を比較検討する  
 
翻訳機能ON/OFF選択
ON OFF
自分で探してみよう
最新ニュース(EurekAlert!)
最新文献(PubMed)
最新健康食品文献リスト
関連ページ
国立健康・栄養研究所
健康・栄養フォーラム
健康・体力づくりと
  運動に関するデータベース
栄養調査情報のひろば
「健康食品」の
  安全性・有効性情報