Welcome GUEST
重要なお知らせ
現在リニューアル中のため、これは閲覧のみの旧バージョンです。質問や検索はできませんのでご注意下さい。
トップ  >  2008年度の進捗状況  >  研究成果等の公表  >  業績目録 【著書】
1. 業績目録【著 書】

a. 英 文

1) Uehara M, Ishimi Y, Katsumata S, Suzuki K: Chapter8 Transformation of daidzein to equol and its bioactivity. Functional Food and Health. 2008; , American Chemical Society, Washington, DC

2) Yamada K: Today'scircumstances and problems of dietary fiber in Japan - definition, analytical methods and energy value. Gordon TD, and Goda T. Dietary fiber-an international perspective for harmonization of health benefits and energy values. 2008; 25-30, AACC International, Inc.(St. Paul, USA)

3) Yano T, Nantiga V: Anti-cancer effects of tocotrienols and tocopherols irrespective of anti-oxidant properties . Tocotrienols:Vitamin E beyond Tocopherols. 2008, AOCS


b. 和 文

1) 森田明美, 佐々木敏, 渡邊昌: 食事指導のための基礎知識 食事摂取基準. 日本医師会 編 食事指導のABC(改訂第3版). 2008; 114-129, 日本医事新報社

2) 森田明美: 健康・栄養食品アドバイザリースタッフ・テキストブック. 第一出版.2008; 56-67

3) 西牟田守: ミネラルの食事摂取基準. 糸川嘉則監修 ミネラルの科学と最新応用技術. 2008; 95-103, シーエムシー出版

4) 石見佳子, 呉堅: トレーニングと骨格 栄養と運動の併用. 宮村実晴編 身体トレーニング. 2009, 真興交易医書出版部

5) 石見佳子: 骨粗鬆症、動物実験,試験管内実験による研究、人を対象とした研究. 健康・栄養食品アドバイザリースタッフ・テキストブック. 2008, 第一出版

6) 石見佳子: 第1部第8章イソフラボンのヒトの健康における役割(介入研究から). 食品機能性の科学. 2008, 産業技術サービスセンター

7) 坪田(宇津木)恵: 野菜・果物摂取と高血圧発症の関連:大迫研究. 血圧. 2009; 16(3):206-207, 先端医学社

8) 由田克士: 栄養の現状?国民健康・栄養調査より. 「食生活」編集部 編 栄養指導のためのメタボ対策ガイドブック. 2008; 42-47, カザン

9) 引原有輝, 宮地元彦: 身体活動量の測定・評価. 運動療法と運動処方{第2版}佐藤祐造編. 2008; 95-100, 文光堂

10) 家光素行, 宮地元彦: 運動の効果 PWVおよび中心動脈から見た予防医学と生活習慣. 小澤利男編 新しい血圧測定と脈波解析マニュアル. 2008; 186-189, MEDICAL VIEW

11) 宮地元彦, 岡本正一, 三船智美, 新倉佳奈江: メタボ解消!10分エクササイズ on DVD. 宮地元彦監修. 2008; 1-27, (株)社会保健研究所

12) 宮地元彦: 2章:運動・スポーツの生理学(1)、12章:生活習慣病予防と運動・スポーツ(2)-高血圧症・動脈硬化-、15章:老化防止・介護予防と運動・スポーツ. 樋口満、福永哲夫(編)、放送大学大学院文化科学研究科テキスト「スポーツ・健康科学」. 2009; 25-46, 191-207, 242-259, (財)放送大学教育振興会

13) 宮地元彦: ? 生活習慣改善指導 【2】運動・身体活動指導. 健診判定基準ガイドライン{改訂新版}. 2008; 282-289, 文光堂

14) 宮地元彦: Section 10 トレーニングと循環、2:心拍出量と血管. 宮村実晴(編)、身体トレーニングー運動生理学からみた身体機能の維持・向上. 2009; 288-294, 真興交易

15) 宮地元彦: 生活習慣病対策と介護予防における体力の重要性. 体力の重要性と測定・評価 ー新体力テストー. 2008; 1-17, (財)健康・体力づくり事業財団

16) 宮地元彦: 生活習慣病予防に関する保健指導、特定健診・保健指導における運動・身体活動指導. 人間ドック健診情報管理指導士テキストー第2版ー特定健診・特定保健指導(監修:奈良昌治、山門寶). 2008; 176, 361-179, 368, 人間ドック学会

17) 宮地元彦: 体力・運動能力/身体組成の測定・評価. 運動療法と運動処方{第2版}佐藤祐造編. 2008; 101-109, 文光堂

18) 宮地元彦: 第1章:特定保健指導における運動・身体活動指導の基本的な考え方、第5章:運動指導におけるリスクマネージメント. 宮地元彦(編)行動変容につなげる保健指導スキルアップBOOK「エビデンスと運動実践から学ぶ運動指導」. 2009; 1-192, 中央法規

19) 宮地元彦: 第2章:運動生理学. 青木純一郎、田畑泉ら(編)、健康運動実践指導者養成用テキスト. 2009; 13-28, (財)健康・体力づくり事業財団

20) 大河原一憲, 田中茂穂: 3.2 肥満の予防および改善に必要な身体活動量. 安部孝 編 トレーニング科学 最新エビデンス. 2008; 96-106, 講談社サイエンティフィク

21) 大河原一憲: 運動・身体活動のメタボリックシンドローム改善に対するエビデンス. 宮地元彦編、エビデンスと実践事例から学ぶ運動指導. 2009; 41-70, 中央法規?

22) 谷本道哉, 石井直方: ストレッチ・メソッド. 高橋書店. 2008;

23) 田中茂穂: 運動・身体活動量の測定と評価. 宮地元彦編、エビデンスと実践事例から学ぶ運動指導. 2009; 24-40, 中央法規

24) 田中茂穂: 運動療法の原則. 小児科臨床ピクシス6 小児メタボリックシンドローム. 2009; 164-165, 中山書店

25) 田中茂穂: 身体活動量の定量法とその実際. 運動指導者担当研修. 2009; 299-314, 中央労働災害防止協会

26) 田中茂穂: 第1部:基本技術 エネルギー消費量測定の技術. 中村丁次・山本茂 編集主幹 管理栄養士技術ガイド. 2008; 12-17, 文光堂

27) 田畑泉: 健康運動実践指導者養成用テキスト. 青木純一郎、川久保清、沢井史穂、田畑泉 編 健康運動実践指導者養成用テキスト. 2009; , 健康・体力づくり事業財団

28) 林貢一郎, 宮地元彦: 婦人科における応用 PWVおよび中心血圧の臨床応用. 小澤利男編 新しい血圧測定と脈波解析マニュアル. 2008; 178-181, MEDICAL VIEW

29) 門脇孝: あなたがメタボになる理由―「肥満遺伝子」が日本人を太らせる. PHPエディターズ・グループ. 2008; , PHP研究所

30) 門脇孝: 驚異の脂肪細胞. 科学. 2008; 78(6):, 岩波書店

31) メリッサ・メルビー, 富永国比古: ベジタリアンは長寿かーアンチエイジング(抗加齢)医学からの検証。. アンチエイジング医学の基礎と臨床. 2008; 234-235, Medical View

32) 饗場直美, 中出麻紀子: 『食育』はわれわれの生活の中にどこまで浸透してきているか?. 食生活. 2008; 102(10):54-59, カザン

33) 饗場直美: メタボリックシンドローム脱出に役立つ食事法と食品. メタボリックシンドロームを治す知恵とコツ 主婦の友社. 2008; 132-136

34) 饗場直美: 特定保健指導実践者のための保健指導の実際. 2008; 日経BP社

35) 手嶋登志子: 摂食嚥下障害を考えるー 口から食べる幸せづくり(第2集). 2008; カザン

36) 手嶋登志子: 訪問栄養食事指導実践の手引ー在宅での栄養ケアのすすめ方.日本医療企画.2008;

37) 江崎治: C.肥満 D.糖尿病. 独立行政法人 国立健康・栄養研究所監修 健康・栄養食品アドバイザリースタッフ・テキストブック. 2008; 269-278, 第一出版

38) 江崎治: 食事指導のための基礎知識 アルコール. 日本医師会編 食事指導のABC(改訂第3版). 2008; 96-99, 日本医事新報社

39) 江崎治: 第5章 抗肥満に関わる骨格筋の役割:カロリー制限と運動療法の理論と実際 . 河田照雄, 斉藤昌之, 小川正編 肥満と脂肪エネルギー代謝 ?メタボリックシンドロームへの戦略?. 2008; 85-108, 建帛社

40) 池上幸江, 山田和彦: アメリカ、ヨーロッパ、CODEXにおける食物繊維の定義と考え方. 日本食物繊維学会編集委員会編、食物繊維 - 基礎と応用. 2008; 15-21, 第一出版

41) 矢野友啓: サプリメントは必要なもの?;サプリメントと薬を併用する際の注意点は?. 女性とくすりQ&A-患者に適した薬剤選択のために-. 2008; , じほう

42) 佐藤陽子, 梅垣敬三: サプリメント. 日本医師会編、食事指導のABC(改訂第3版). 2008; 422-424, 日本医事新報社

43) 卓興鋼, 陳健斌, 渡邊昌: 栄養素以外の食品成分. 日本医師会編. 食事指導のABC 改定第3版. 2008; 100-103,日本医事新報社

44) 卓興鋼: 特定保健用食品データブック. 2008; 南山堂

45) 梅垣敬三: サプリメントのエビデンス. 日本抗加齢医学会編、アンチエイジング医学の基礎と臨床(改訂版). 2008; 248-249, メディカルビュ社

46) 梅垣敬三: 健康食品の利用に関する基礎知識. 社団法人静岡県薬剤師会編、スキルアップのためのサプリ・トクホ相談Q&A . 2008; 2-6, 南山堂

47) 渡邊昌: 栄養学原論. 2009; 南江堂
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:10 平均点:3.00
作成:2009/10/26 16:44:22 自動登録   更新:2009/10/26 16:48:19 自動登録   閲覧数:4910
カテゴリートップ
研究成果等の公表
次
業績目録 【原著論文】

メインメニュー