国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 | 国立健康・栄養研究所 | 国際栄養情報センター | 国際災害栄養研究室

国際災害栄養研究室

Section of Global Disaster Nutrition

  • ホーム
  • 災害時の栄養情報ツール
  • Information on disasters
  • 研究紹介
  • メンバー
  • リンク

photo
被災されたすべての地域の皆様ならびにご関係の皆様に、心よりお見舞い申し上げるとともに、 一日も早い復興をお祈り申し上げます。

このサイトでは、災害時に健康を守るための、食・栄養・衛生管理等、様々な情報を公開しています。

国際災害栄養研究室のホームページへようこそ Welcome

  • わが国は、世界の中でも自然災害によるリスクが高い国です。
  • 災害多発国としての経験や教訓を、国内そして世界にも情報発信するため、私たちの研究室は2018年4月に発足しました。
  • 災害にともなう栄養不良、栄養格差、健康被害を減らすための調査研究とともに、エビデンスにもとづいた後方支援をおこない、“エビデンス to アクション” を目指します。
  • 1. 災害にともなう食・栄養問題を改善するための調査研究
  • 2. エビデンスにもとづいた栄養支援システム構築
  • 3. 国内外への情報発信

  • 研究協力者・研究連携先を随時募集しています。

ニュース News

  • 2022.02.10

    健都イノベーションステージにおいて笠岡(坪山) 宜代室長が講演を行いました。また、原田 研究員、濵中 技術補助員が災害食認証の紹介をしました。外部ページへ

  • 2023.01.27

    国際災害栄養研究室が大阪 健都に移転しました。

  • 2022.11.29

    文部科学省 宇宙航空人材プログラム 宇宙専門 管理栄養士/理学療法士 育成講座のホームページが公開されました。

  • 2022.09

    笠岡(坪山) 宜代室長の「災害後の肥満をシーフードで予防」の論文が公開されました。論文の内容を分かりやすく解説した「論文紹介」ページでも研究の紹介をしています。

  • 2022.08.21

    第8回アジア栄養士会議において笠岡(坪山) 宜代室長が基調講演を行いました。また、原田 研究員、濵中 技術補助員が災害食認証の紹介と調査への参加を呼びかけました。

  • 2022.08.06

    第10回日本災害食学会学術大会において濵中 技術補助員が「日本災害食と宇宙日本食の類似性に関する研究」の発表で実行委員 特別賞(2位)を受賞しました。

  • 2022.08.06

    第10回日本災害食学会学術大会を笠岡(坪山) 宜代室長が大会長として開催します。

  • 2022.07.27

    研究紹介に、論文紹介を追加しました。

  • 2021.12.15

    笠岡(坪山) 宜代室長の論文が、ランセット誌への林芳正外務大臣寄稿「東京栄養サミット2021は持続可能な開発目標の達成に向けた歴史的好機」にて引用されました。

  • 2021.10.25

    研究紹介に、論文紹介とメディア掲載情報を追加しました。

  • 2021.09.08

    災害時の栄養情報ツールを更新しました。

  • 2021.05.20

    国立循環器病研究センターと連携し減塩レシピコンテストを開催します。※災害栄養部門が新設されました。

  • 2021.03.24

    一般公開イベント「健栄研フェスタ」にて災害時にとってほしい栄養を満たせるレシピ動画を紹介しています。

  • 2020.03.11

    新型コロナウイルスについて (まとめサイトを立ち上げました)

  • 2019.10.30

    災害時の栄養情報ツールを更新しました。

  • 2019.02.22

    液体ミルクの国内での製造・販売に伴い、赤ちゃん、妊婦・授乳婦編の資料を改訂しました。

  • 2019.01.09

    国立循環器病研究センター主催のおいしい減塩レシピコンテスト「第4回S-1g大会」において 国際災害栄養研究室チームが3位受賞しました。

  • 2018.11.28

    外国語版のリーフレット(6か国語)を公開しました。

  • 2018.09.11

    ホームページを立ち上げました。

  • 2018.06.06

    日経新聞、毎日新聞で研究室が紹介されました。

  • 2018.04.01

    災害栄養を掲げた研究部署として国内初の「国際災害栄養研究室」が発足しました。


被災時にも大活躍の簡単レシピ-心も元気になる彩りパエリアの作り方

  •  災害時にとってほしい栄養を満たせるレシピの一例としてパエリアをご紹介します。
  •  材料表や栄養量は動画の最後にご紹介します。
  • (国循のおいしい減塩レシピコンテスト 第4回S-1g大会 入賞レシピを一部改変)
  • Generic placeholder image

国際災害栄養研究室の紹介チラシ

photo


第10回日本災害食学会学術大会(WEB開催)が開催されました

photo  

  • 日時 :2022年8月6日(土)9:30~18:00

  • 大会長:笠岡(坪山)宜代

  • テーマ:災害食の過去・現在・未来

  • 参加費:会員 無料、非会員 1,000円

  • 定員 :500名(先着順)


ページトップに戻る


ホーム | 災害時の栄養情報ツール | Information on disasters | 研究紹介 | メンバー | リンク 

Copyright (C) National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition. All Rights Reserved. design by tempnate