保健指導、食事、運動、エネルギー代謝に関するQ&A集
エネルギー代謝

Q
「筋肉を増やせば基礎代謝量は増える」といいますが、筋肉が1kg増えた場合、基礎代謝量は何kcal増すのでしょうか?
ネットでみていたら13kcalと書かれているものもありましたが、そんなに少ないのですか?
ネットでみていたら13kcalと書かれているものもありましたが、そんなに少ないのですか?
A
確かに、筋肉は1kg当たり13kcalで、体重1kg当たりより、むしろ少ない値です。動いていない状態での話なので、当然でもあります。そのため、もし、
成人の場合、筋肉や各内臓重量当たりの代謝量に、各組織の重量をかけると、かなり正確に基礎代謝量を推定できます。
このことは、スポーツ選手でもあてはまるようです。
ただし、筋肉が多い人は、肝臓や腎臓、心臓といった代謝が非常に活発な組織も大きい傾向があります。
そのため、報告によって非常に大きな差があるものの、筋肉や内臓、神経、骨などを全て含む「除脂肪量」(=体脂肪以外の量)でみると、筋トレによる除脂肪量1kgの増加につき、基礎代謝量は50kcal近く増える傾向にあります。
以上のことは、筋トレによって、筋肉量だけでなく内臓の量も増加している可能性を示唆していますが、これについては、きちんと確認されていません。
ちなみに、筋肉は除脂肪量の約半分です。
これら2つのどちらで考えるかによって、数値が変わってきます。
なお、“50kcal近く” という数値は、いくつかの報告を大雑把にまとめたもので、「13kcalよりは大きそうだ」 くらいに考えていただいた方が良いように思います。【田中茂穂】
- 筋肉だけが1kg増えて、
- 筋肉1kg当たりの代謝量が変わらなければ、
成人の場合、筋肉や各内臓重量当たりの代謝量に、各組織の重量をかけると、かなり正確に基礎代謝量を推定できます。
このことは、スポーツ選手でもあてはまるようです。
ただし、筋肉が多い人は、肝臓や腎臓、心臓といった代謝が非常に活発な組織も大きい傾向があります。
そのため、報告によって非常に大きな差があるものの、筋肉や内臓、神経、骨などを全て含む「除脂肪量」(=体脂肪以外の量)でみると、筋トレによる除脂肪量1kgの増加につき、基礎代謝量は50kcal近く増える傾向にあります。
以上のことは、筋トレによって、筋肉量だけでなく内臓の量も増加している可能性を示唆していますが、これについては、きちんと確認されていません。
ちなみに、筋肉は除脂肪量の約半分です。
これら2つのどちらで考えるかによって、数値が変わってきます。
なお、“50kcal近く” という数値は、いくつかの報告を大雑把にまとめたもので、「13kcalよりは大きそうだ」 くらいに考えていただいた方が良いように思います。【田中茂穂】
2011年4月5日更新