HOME › お知らせ › 遺伝資源の国内確保・供給に向けて日本で初めて薬用植物「甘草(カンゾウ)」の水耕栽培システム開発に成功!!医薬基盤研究所の研究成果が実用化に向けて前進!!

お知らせ

         遺伝資源の国内確保・供給に向けて
日本で初めて薬用植物「甘草(カンゾウ)」の水耕栽培システム開発に成功!!
     医薬基盤研究所の研究成果が実用化に向けて前進!!

2010年10月29日

 (独)医薬基盤研究所では、鹿島建設㈱、千葉大学と共同研究を実施し、薬用植物「甘草(カンゾウ)」の栽培技術の研究開発を行ってまいりましたが、この度水耕栽培システムの開発に成功し、10月28日には、医薬基盤研究所・薬用植物資源研究センターの吉松嘉代室長らが記者会見を行いました。

102910a.jpg                                                記者会見で説明する吉松室長 

 この研究成果の概要は以下のとおりです。

 薬用植物をはじめ遺伝資源を国内で安定的に確保・供給することが求められる中、鹿島(社長:中村満義)、独立行政法人医薬基盤研究所(理事長:山西弘一)、国立大学法人千葉大学(学長:齋藤康)は共同で、薬用植物「甘草(カンゾウ)」の水耕栽培に日本で初めて成功し、植物工場で残留農薬の危険のない均質な甘草を短期間、かつ安定的に生産できる栽培システムを開発しました。
 甘草は現在国内使用量の100%を海外からの輸入に依存していますが、この水耕栽培システムにより、植物工場で均質な甘草を短期間に国内生産することが出来、薬用植物の国内栽培普及に向けた新たな動きが加速するものと期待されます。薬用植物は根に薬効成分を蓄積していることが多いため、今後は他の種類に対してもこの栽培システムの適用、採算性の検証を進めていきます。
 
 なお、11/24~11/26に幕張メッセで開催される「アグロ・イノベーション2010」において鹿島は、水耕栽培により育てた甘草の実物を展示すると共に、本技術をご紹介する予定です。

102910e.jpg

【開発の背景】

 最近話題になっている植物工場では、葉物(レタス等)の栽培が一般的ですが、工場普及の課題は採算性であり、収益性の高い作物の生産に対する期待感が高まっています。薬用植物は、付加価値の高い植物の代表ですが、根部に薬効成分を蓄積するものが多く、植物工場における栽培技術はほとんど確立されていませんでした。
 甘草(生薬名)は、グリチルリチンを主な有効成分として根部(根およびストロン)に蓄積する薬用植物で、一般用漢方製剤において処方の70%以上に使われる最も汎用度の高い漢方薬原料の一つであり、また、味噌や醤油に甘みを付ける食品添加物や化粧品の原料などにも広く使われています。
 国内使用量の100%を海外からの輸入に依存しており、そのほとんどが野生植物の採取でまかなわれています。主要輸入国である中国の採取制限や、世界的な生薬の需要増により、輸入価格は年々高騰しており、今後ますます資源確保が困難になることが懸念されています。また、生物多様性条約関連の国内法が資源国で整備されるに従い、資源国との利益配分を考慮しないと生物遺伝資源へのアクセスが困難になってきている状況もあります。このように甘草をはじめとする漢方薬原料の安定供給には懸念が生じており、医薬、食品、化粧品業界等を中心に国内栽培への要望が高まっております。甘草の市場性の確認、最適栽培条件の探索、事業性評価などに関しては豊田通商(株)に協力をいただきました。

【システムの概要】

 甘草は、通常の水耕栽培では細根が大量に発生して根が肥大しません。そこで複数の環境条件を管理し、適度なストレスを人工的に与えることで根を肥大させる栽培ユニットを開発しました。
 さらに甘草を成長させるための最適な日照、気温等の条件の検証を進めています。栽培に適した環境を形成するための植物工場(太陽光・人工光併用型)を設計し、その中に栽培ユニットを配置し、甘草水耕栽培システムとしました。
 実用施設では、この水耕栽培システムに甘草苗の増殖を行う人工光型植物工場、一次加工、出荷を行う付帯施設を備えた甘草の生産工場のパッケージ化をイメージしています。

102910d.jpg【 システムの特長】
  この栽培システムには、次の特長があります。

・試験的に圃場で栽培された甘草では収穫までに4年程度かかるが、今回新たに開発された手法で水耕栽培を行うことにより、収穫までの期間を約1年から1年半とすることが出来る。
・医薬基盤研究所が保有する甘草苗の中から、人工栽培環境下で有効成分の蓄積量が高いウラルカンゾウの優良系統(約1年の人工栽培環境下での栽培でグリチルリチン含有が日本薬局方の規格値(2.5%)を超える3%を示す系統)を選抜し、一本の苗から約4カ月で数十本のクローン苗を作る増殖法を開発(従来の選抜・増殖法では4年以上の期間が必要)。
・半閉鎖型植物工場において、年間を通じた最適な環境条件のもとで、残留農薬の危険のない均一な品質の甘草を栽培し、安定供給できる。土を用いない水耕栽培であるため、生物および有害物質等の付着の危険性が低く、収穫後の洗浄・調製工程が不要。
・商業レベルの大量生産にも対応できる効率的なシステムである。

【今後の展開】

 収益性の高い栽培作物とその栽培技術をセットにした施設に対する事業者からの要望は強く、甘草水耕栽培のシステムを開発しました。現在、生薬甘草の安定的な生産と品質の向上を目指して、実証データを蓄積しているところです。また、薬用植物は根に薬効成分を蓄積していることが多いため、他の種類に対しても栽培システムの適用、採算性の検証を進めます。
 今後は、甘草の商業生産を目指す企業関係者へ、植物工場の建設はもとより、苗増殖、栽培ノウハウ、栽培施設の運用サービス提供まで視野に入れた提案を行います。
 なお、医薬基盤研究所では甘草の他、口内炎・下痢等に用いられる黄連(オウレン)や鼻炎・胃腸炎等に用いられるベラドンナなどの薬用植物についても、国内確保・供給に向けた人工栽培の研究を推進してまいります。

一覧へ戻る

このページの先頭へ