リンクdeダイエット 世界の最新健康・栄養ニュース お問合わせ プライバシーポリシー リンク・著作権等について
ニュース詳細
[栄養]  糖への欲求と摂取を制御する脳細胞が特定された
2020.7.27 , EurekAlert より:   記事の難易度 3
  

脳の中で、どの程度の量の糖を摂取し、どの程度甘い味を欲するかをコントロールする細胞が特定された。アイオワ大学からの報告。

甘いお菓子は多くの人にとって時々の楽しみである。しかし「甘党」を欲求のままに放置することは糖の過剰摂取に繋がり、肥満、2型糖尿病などの慢性的な健康問題を引き起こす。糖の摂取量と甘い味の欲求をコントロールするメカニズムを理解することは、これらの健康問題を防ぐために重要だ。

アイオワ大学カーバー医科大学のマシュー・ポットホフ准教授とコペンハーゲン大学のマシュー・ギラム博士らの新たな研究はこのメカニズムを明らかにするため、エネルギーバランス、体重コントロール、インスリン感受性において重要な役割を果たすことで知られているホルモン、線維芽細胞増殖因子21 (FGF21) に着目した。

「この研究は、このホルモンが脳のどの部位で働くかを初めて明らかにし、糖の摂取が制御される方法について非常に興味深い知見を示した。」とポットホフ准教授は話す。

研究者らはすでに、FGF21が血糖の上昇に応答して肝臓でつくられ、脳で糖の摂取と甘い味への欲求を抑制することを明らかにしている。

この発見に基づき、研究チームは今回、FGF21のシグナルに応答する脳細胞と、この関連がどのように糖の摂取と欲求を制御するのかを明らかにした。

FGF21が脳で働くことは知られていたものの、このホルモンの受容体発現量は非常に小さく、発現部位を特定するのは困難とされていた。研究者らは様々な技術により、FGF21がグルタミン酸作動性ニューロンを標的とし、脳の視床下部腹内側核でこのニューロンの糖感受性を高めることで糖の摂取を抑制することを解明した。

肥満や糖尿病を治療するためにFGF21を標的とした薬の開発が進められている。今回の発見が、より正確な標的をもつ新薬の開発につながり、人々が摂取する糖の量を制御できる可能性が期待されている。

出典は『細胞代謝作用』。 (論文要旨)      
 「栄養」 カテゴリ 最近の注目トピック
  食事を見るだけで脳の炎症反応が引き起こされる?  
  フードミクス:食べ物を知るのに役立つ生体分子を探る   
  ビタミン剤は殆どの米国人にとって「お金の無駄」?  
  アミノ酸、不足も過剰も肝細胞に影響  
  警告ラベルはメニューに隠された砂糖の識別に役立つかも?  
  超加工食品は有害か? 専門家が証拠を比較検討する  
 
翻訳機能ON/OFF選択
ON OFF
自分で探してみよう
最新ニュース(EurekAlert!)
最新文献(PubMed)
最新健康食品文献リスト
関連ページ
国立健康・栄養研究所
健康・栄養フォーラム
健康・体力づくりと
  運動に関するデータベース
栄養調査情報のひろば
「健康食品」の
  安全性・有効性情報