リンクdeダイエット 世界の最新健康・栄養ニュース お問合わせ プライバシーポリシー リンク・著作権等について
ニュース詳細
[子供]  離乳食の早期開始、腸内細菌叢に悪影響のおそれ
2020.4.8 , EurekAlert より:   記事の難易度 2
  

生後3か月以内に離乳食を開始した乳児は、腸内細菌および短鎖脂肪酸と呼ばれる細菌の産生物のレベルに変化を来すことが示された。この変化は、その後の肥満や代謝・免疫疾患との関連が指摘されている状態だという。米ジョンズ・ホプキンズ大学の研究。

先行研究により、離乳食の早期開始は小児期の過体重リスクとの関連が指摘されている。今回の研究では、その原因の一つは、離乳食の早期開始により腸内細菌の構成が変わってしまうことである可能性が示唆された。

「離乳食の早期開始が、その後の肥満を引き起こすのかについてはわかっていませんが、私たちの発見は腸内細菌を乱すことが、説明のひとつになりえることを示唆しています」と同大学のミュラー助教授は話している。

小児科医の団体は概して、生後4-6か月の乳児に対しては母乳のみを与えること、その後、母乳または乳児用ミルクに加えて離乳食を与えるべき、ということを推奨している。先行研究では、生後6か月より早く離乳食を開始すると、小児期に過体重になりやすいことが示唆されている。また、離乳食開始時期が湿疹や食物アレルギー、花粉症などのアレルギー発症に影響するおそれを示している。

そこで研究チームは、離乳食開始時期と子どもの代謝や免疫の関係を調べるべく、67人の乳児の食事その他の状況について3か月ごとに母親へ聞き取り調査を行うとともに、生後3か月・12か月時点での乳児の便サンプルを分析した。

その結果、生後3か月以内に離乳食を開始した乳児の便サンプルは、それより遅く開始した乳児のものに比べて生後3か月・12か月時点いずれにおいても細菌の多様性が有意に高いことがわかった。また、短鎖脂肪酸については、酪酸と総短鎖脂肪酸の濃度が3か月時点では差がなかったが、12か月時点では、生後3か月以内に離乳食を開始した乳児の方が有意に高いことがわかった。

過去の研究でも、生後3か月時点での腸内細菌の多様性の高さが小児期の後期に過体重と関連していることや、成人において糞便中の酪酸や総短鎖脂肪酸の濃度の高さが肥満、糖尿病、高血圧リスクと関係することが示されている。

ミュラー助教授は、腸内細菌の変化が代謝と免疫の発達における共通の主要な要因であるという、新たなエビデンスと一致していると結論付けている。

出典は『BMC微生物学』。 (論文要旨)      
 「子供」 カテゴリ 最近の注目トピック
  子どもの幸福感、TVやゲームで低下  
  認知症の予防対策は子ども時代から?  
  母乳哺育は認知機能にプラスの効果?  
  農産物と柔軟なリソースは子供たちの健康的な食事を後押し  
  微量栄養素は、ADHDと情動制御不全の子供に有益?  
  母乳育児をした方が良い場合・そうでない場合  
 
翻訳機能ON/OFF選択
ON OFF
自分で探してみよう
最新ニュース(EurekAlert!)
最新文献(PubMed)
最新健康食品文献リスト
関連ページ
国立健康・栄養研究所
健康・栄養フォーラム
健康・体力づくりと
  運動に関するデータベース
栄養調査情報のひろば
「健康食品」の
  安全性・有効性情報