リンクdeダイエット 世界の最新健康・栄養ニュース お問合わせ プライバシーポリシー リンク・著作権等について
ニュース詳細
[栄養]  食物繊維が腸内細菌を通じて2型糖尿病に効く
2018.3.11 , EurekAlert より:   記事の難易度 1
  

高食物繊維食を摂取する2型糖尿病(T2DM)患者の症状の軽減を助ける腸内細菌叢が同定された、という中国・上海交通大学などからの研究報告。

研究チームによれば、個々の患者に合わせた栄養によってこの細菌集団を特別に増強することは、T2DMにおける人体と細菌叢の間の有益な関係を維持するための新たなアプローチとなる可能性がある。

これまでの臨床試験から、高繊維食の摂取によってT2DMの疾患転帰が改善し得ることが示唆されているが、この治療に対する反応には依然として個人差が大きい。食事介入の有効性を高めるためには、食事の変化に対して腸内細菌がどのように反応するのかを理解することが極めて重要である。腸内細菌は、食物摂取に反応して様々な保護的役割を担っている。例えば、数百種の細菌は消化困難な炭水化物を代謝して短鎖脂肪酸(SCFA)を産生し、これが大腸細胞にエネルギーを供給し、炎症を軽減し、空腹の調節を助ける。

本研究では、T2DM患者の2つのコホートにおいて、高繊維食の摂取群では標準治療を受けている対照群と比べて、大幅な血糖値の低下と体重の減少がみられることを観察した。

患者の便検体中の細菌遺伝子のシークエンシングを行ったところ、特定の細菌種の数が他の種より多いことは、全体的な細菌の多様性よりも、腸内細菌叢における健康関連の変化とより密接に関連するらしいことを見いだし、さらに食物繊維によって特異的に促進される15のSCFA産生菌株を特定した。

これらの細菌は、異なる門に属しているものの、「ギルド」のように協力し合ってSCFA産生を高め、その結果、効果的な代謝を妨げる物質を放出する細菌に対抗して腸の健康を維持しているということである。

出典は『サイエンス』。 (論文要旨)      
 「栄養」 カテゴリ 最近の注目トピック
  たんぱく質源のちがいとその影響  
  ナトリウムはマウスの体内時計を調節することが判明   
  オーツ麦とライ麦の繊維が腸内細菌を通じて体重と肝臓を改善  
  がん生存者は自分の食事の質を過大評価  
  尿検査があなたの食事の質を明らかにする  
  コーヒー中の苦味物質に関する最新の調査結果  
 
翻訳機能ON/OFF選択
ON OFF
自分で探してみよう
最新ニュース(EurekAlert!)
最新文献(PubMed)
最新健康食品文献リスト
関連ページ
国立健康・栄養研究所
健康・栄養フォーラム
健康・体力づくりと
  運動に関するデータベース
栄養調査情報のひろば
「健康食品」の
  安全性・有効性情報