Welcome GUEST
重要なお知らせ
現在リニューアル中のため、これは閲覧のみの旧バージョンです。質問や検索はできませんのでご注意下さい。
トップ  >  食事  >  健康影響評価:イチョウ葉エキス
イチョウ葉エキスは、血液循環改善作用、痴呆症の予防などの効果が期待される素材です。しかし、いわゆる健康食品として市場に存在しているイチョウ葉エキスには、名称は同じイチョウ葉エキスでも、医薬品グレードの厳しい規格・基準のあるものから、含有成分の量や品質が全くわからないものまであります。このような状況を踏まえ、本ミニレビューではイチョウ葉エキスに関して現在得られている科学的な安全性・有効性の情報を紹介します。





イチョウ葉エキスの有効性および安全性

杉 山 朋 美、梅 垣 敬 三 (国立健康・栄養研究所 食品表示分析・規格研究部)

1.はじめに

 イチョウ葉エキスは、イチョウの葉を乾燥させ、アルコールまたはアセトンを用いてフラボノイドやテルペノイド等の有効成分を抽出 したものです。イチョウ葉エキスは、特に脳血管循環の改善効果を有するという報告 (1、2、3) があることか ら世界中で注目されています。日本においても「頭が良くなる」「痴呆防止に効果あり」等のイメージで、いわゆる健康食品等に添加さ れ、その市場規模は拡大しつつあります。しかし、市場には、名称はイチョウ葉エキスでも、イチョウ葉エキスの含有量、品質の異なる さまざまな商品があります。これらは臨床試験を行っているイチョウ葉エキスと規格や品質が同等であるかどうかわかりません。さらに 諸外国で利用されているイチョウ葉エキスと我が国で利用されているイチョウ葉エキスの調製方法は若干異なります。食品は一般にイメ ージで販売されることが多く、イチョウ葉エキスにおいても、イチョウの木の神秘性が関連づけられることもあります。そこでここでは 、現在得られている科学的な情報をもとに、イチョウ葉エキスの有効性や安全性を紹介します。


2.イチョウ葉エキスの含有成分と規格基準について

 イチョウ葉エキスには、ケルセチン、ケンフェロール、イムラムネチンなどに糖鎖が付いたフラボノイド配糖体、ギンコライドA、ギ ンコライドB、ギンコライドCおよびビロバライドなどのテルペノイドという化合物、プロアントシアニジンなどが含まれています。ギ ンコール酸は、接触皮膚炎やアレルギーを起こす成分であり、イチョウ種子の外皮に多く含まれているものですが、葉にも0.1?1.0%含 まれています。そのため、イチョウ葉エキスからはできるだけギンコール酸を除去する必要があります。 イチョウ葉エキスを健康食品等として利用するためには、有効成分と有害成分の規格がなければ、安全に利用することはできません。 そこで、一般にイチョウ葉エキスの規格品としては、「フラボノイド類を24%以上、テルペノイド6%以上を含有し、ギンコール酸の含有 量が5ppm以下」という規格が用いられています。日本でも(財)日本健康・栄養食品協会がイチョウ葉エキスに対して同様の基準を設け ています(健康補助食品規格基準集(追補)、平成15年1月15日、(財)日本健康・栄養食品協会https://www.health-station.com/jhnfa/ )。イチョウ葉エキスの商品の解説で、「イチョウ葉エキスはヨーロッパでは医薬品として利用されている」、また、「ヒト試験で有効性が 示されている」など、消費者の安心感と注目をそそる解説がされています。ここで注意しなければならないのは、ヨーロッパでもイチョ ウ葉エキスには、その品質が医薬品グレードのものと食品グレードのものの両方があること、ヒトの臨床試験を行っているのは医薬品グ レードのものであることです。ドイツには植物由来の薬品を評価する委員会(通称Commission E)がありますが、この委員会が承認して いるイチョウ葉エキスは、イチョウ葉エキスの製造法、フラボノイド、テルペノイド、ギンコール酸の量が規格に合致したものだけです (4)。 欧米で利用されているイチョウ葉エキスと日本で利用されているイチョウ葉エキスはその製造方法が若干異なります。欧米におけるイ チョウ葉エキスの製造は、アセトンと水を用い、日本ではエタノールと水を用いています。これは日本の食品衛生法の関係でアセトンが 利用できないためです。イチョウ葉エキスで特定されている成分は、フラボノイドやテルペノイドなどであり、その含量はエキス全体の 半分にも満たないため、フラボノイドやテルペノイドなどの含有量が同じであっても、アセトン抽出品とエタノール抽出品が同等かどう かの判断はできません。


3.イチョウ葉エキスの有効性の評価


(1)生理作用の報告

 イチョウ葉エキスの生理作用を検討した報告には、以下のものがあります。

抗酸化作用: 活性酸素は脂質過酸化、血小板凝集、炎症反応などに関係し、神経細胞や組織の損傷を引き起こすため、生活習慣病や老化の原因と考 えられています。イチョウ葉エキス中の主にフラボノイド類には、活性酸素やフリーラジカルの消去作用、血小板凝集の阻害効果 (5,6)、炎症細胞から の活性酸素産生の抑制作用(7)が認められてい ます。

血液凝固抑制作用: 血小板活性化因子(PAF)は、血小板凝集、アレルギー物質の放出、活性酸素の放出などを誘発し、血栓形成、アレルギー反応、炎症、 気管支収縮、脳循環系の機能障害を引き起こす情報伝達物質として働きます。イチョウ葉エキスの中のギンコライドBは特異的なPAFの阻 害物質であることが確認されており(8,9)、脳梗塞や動脈 硬化の予防(10) にその効果が期待されています。

その他、血液循環改善作用(11)、血圧上昇抑制 作用(12)、血 糖上昇抑制作用(13)などの報告があ ります。


(2)有効性の臨床試験の報告

 欧米において医薬品として用いられているイチョウ葉エキスでは、その有効性をヒトにおいて検討した報告(臨床試験)が多くありま す(14)。これ らの報告は、主にEGb761というイチョウ葉エキスの規格基準品を用いた試験です。以下はその報告例です。

 痴呆症の改善 痴呆症には大きく二つに分けてアルツハイマー型と脳血管型があり、特にアルツハイマー型は原因が解明されていないために治療が困 難とされています。EGb761は脳血管型およびアルツハイマー型、両方の痴呆症の症状を改善することが数多くの臨床試験で報告されてい ます(15)。 1997年にLe Barsらは、軽度から重度のアルツハイマー症または脳血管性痴呆症の患者309名に対し、EGb761を一日120mg、52週間投与し ました。その結果、患者の認知力を測定するADAS-Cog(Alzheimer's Disease Assessment Scale-Cognitive subscaleの略)スコアが、プ ラセボ群に対してEGb761投与群で1.4ポイント改善し、患者の行動指数を表すGERRI(Geriatric Evaluation by Relative's Rating Instrumentの略)スコアが0.14ポイント向上したと報告しています(16)。また、224名 の痴呆症患者にEGb761を120mg、26週間投与した試験において、ADAS-CogおよびGERRIスコアの有意な改善が認められました(17)。さらに、 Kanowskiらは軽度および中等度の痴呆症患者216名に対し、EGb761を一日240mgの用量で24週間投与し、プラセボ群に対して有意な神経変 性病変症状の改善作用を報告しています(18)。そして、6ヶ 月から1年に渡るEGb761摂取は安全であり、痴呆症患者の認識機能や社会的機能を安定させ、改善させることが示されています。

 記憶改善 イチョウ葉エキスには痴呆症患者の注意力、記憶力低下の改善作用も期待されています(19)。一方、健常人 に対する大量投与実験で、脳内α波を増加させ、記憶力を増大する結果が報告されています(20)

 脳機能障害の改善 イチョウ葉エキスEGb761の適応症として脳血管障害、脳循環不全による機能障害(めまい、耳鳴り、頭痛)があり、末梢血管の血流促 進による耳鳴り等の改善効果が認められています(21)。

 末梢循環障害の改善 ヨーロッパでのEGb761の適応として、間欠性跛行の治療があります。間欠性跛行とは血液循環の不全のために下肢骨格筋への血流が滞 り、しびれて歩行が困難になる病気です。 1998年にドイツで行われた末梢循環不全による間欠性跛行患者111名を対象とした24週間のEGb761投与で、全歩行距離および痛みを感じ るまでの歩行距離の有意な延長が確認(22)された他、 EGb761による間欠性跛行の症状改善効果が報告されています(23,24)。


4.イチョウ葉エキスの安全性

 

(1)一般的な副作用について

 イチョウ葉エキス摂取による副作用として、まれに軽度の胃腸障害、頭痛、アレルギー性皮膚炎が認められています(25)。また、静脈内 投与によりアナフィラキシー反応などの症状が現れるという報告があります(26)。しかし、通 常の規格化されたイチョウ葉エキスの摂取量(120?240mg/日)では、顕著な副作用の発現は認められていません。言い換えれば、240mg 以上のイチョウ葉エキスの摂取、あるいは品質的に含有成分の規格がない製品の摂取では、その安全性は明確になっていないと解釈でき ます。イチョウ葉エキスの効果を期待するあまり、自己判断による過剰な摂取は思わぬ弊害をもたらす可能性があります。医師等の専門 家の助言のない状況で、いわゆる健康食品等に添加されたイチョウ葉エキスを有効に利用するためには、適切な摂取量を守ることが重要 です。平成14年11月、国民生活センターから、「イチョウ葉食品の安全性」に関してアレルギー物質であるギンコール酸の含有量の問題が 取り上げられました(https://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20021125.pdf)。これは市販のイチョウ葉エキスの製品中に、アレルギーを起こ すギンコール酸の濃度が極めて高いものがあるという内容です。最近の雑誌の中に、「イチョウ葉茶の作り方」ということを記載したも のがあります。イチョウ葉を集めてきて、自分でお茶を作るという内容であり、調製したお茶にはかなり多量のギンコール酸が含まれる と予想され、そのようなことは勧められません。

(2)医薬品との相互作用について  

 一般に健康食品を利用する対象者は、健康に不安がある人です。特にイチョウ葉エキスの場合は、痴呆症や末梢動脈閉塞症に効果があ るという報告から、その利用対象者は高齢者が多いと思われます。高齢者は、医薬品を摂取する機会が多く、イチョウ葉エキス自身が安 全であっても、併用する医薬品を介して、安全性に問題を生ずる可能性があります。そのため、イチョウ葉エキスと医薬品の相互作用に 注意が必要です。 これまでに報告されているイチョウ葉エキスと医薬品の相互作用としては、アスピリン、ワルファリンなどとイチョウ葉エキスを併用 した際に起こる出血傾向が挙げられます(27)。これは、イ チョウ葉エキスに含まれるギンコライドによる血小板活性化因子(PAF)の阻害作用を介して、血液抗凝固薬の作用が増強されたことに関 係していると考えられます。また、アルツハイマー症の患者においてイチョウ葉エキスと低用量のトラゾドン(抗うつ薬)を服用した際 に昏睡症状となった例が報告されています(28)。イチョウ葉エキスのようないわゆるハーブ類の中で、抗うつ作用のあるセイヨウオトギリソウ(セントジョーンズワート)は、肝臓の薬 物代謝酵素を誘導し、医薬品の代謝を促進して医薬品の有効性を低下させることが知られています(29)。イチョウ葉 エキスには肝臓薬物代謝酵素の誘導作用がないと報告されています(30)。しかし、最近 、イチョウ葉エキスの過剰摂取により肝臓の薬物代謝酵素が誘導され、医薬品の薬理効果に影響がでる可能性が示されています。(31,32)。この報告は 、過剰のイチョウ葉エキスを摂取させた実験動物で行った研究であり、ヒトにおいても同様の現象が起こるかどうかは、今後の検討を待 たなければなりません。しかし、イチョウ葉エキスを利用するときには過剰摂取は慎み、医薬品を併用するときには、相互作用が起こる かもしれないことを気に止めておくことが賢明でしょう。 なお、著者らは本研究所のプロジェクトにおいて、いわゆる健康食品が医薬品の有効性に及ぼす影響を検討しています。


5.おわりに

 健康食品に利用されている素材の中で、イチョウ葉エキスについてはかなり学術論文があり、その有効性と安全性が明らかになってい ます。しかし、それらの研究は、医薬品グレードのイチョウ葉エキスを利用した研究結果であり、市場に存在するイチョウ葉エキス関連 商品で同等の効果があるとは言えません。さらに、ある薬理作用があるということは、過剰に摂取すれば、別の望まない効果が発現する ことが当然予想できます。イチョウ葉エキスを適切に利用する上でのポイントは、1)規格基準があり、その製品の品質に問題がなく、 安全性がある程度把握できるものを利用すること、2)効果をあまりにも期待して過剰に摂取しないこと、3)疾病があり、医薬品を用 いた治療を行っている人は、医薬品を用いた治療を優先させ、また医師等の専門家の助言を受けることです。このような点に注意してイ チョウ葉エキスを利用すれば、多くの臨床試験結果から推定できるように有効に活用することができると思われます。

参考文献

1.Cesarani A, Meloni F, Alpini D, Barozzi S, Verderio L, Boscani PF. Ginkgo biloba (EGb 761) in the treatment of equilibrium disorders. Adv. Ther., 15: 291-304, 1998. [PMID: 10345150]
2.De Smet PA. Herbal remedies. N. Engl. J. Med., 347: 2046-2056, 2002. [PMID: 12490687]
3.Ernst E. The risk-benefit profile of commonly used herbal therapies: Ginkgo, St. John's Wort, Ginseng, Echinacea, Saw Palmetto, and Kava. Ann. Intern. Med., 136: 42-53, 2002. [PMID: 11777363]
4.The Complete German Commission E Monographs, The American Botanical Council, ISBN 0-9655555-0-X
5.Akiba S, Kawauchi T, Oka T, Hashizume T, Sato T. Inhibitory effect of the leaf extract of Ginkgo biloba L. on oxidative stress-induced platelet aggregation. Biochem. Mol. Biol. Int., 46: 1243-1248, 1998. [PMID: 9891858]
6.Oyama Y, Fuchs PA, Katayama N, Noda K. Myricetin and quercetin, the flavonoid constituents of Ginkgo biloba extract, greatly reduce oxidative metabolism in both resting and Ca(2+)-loaded brain neurons. Brain Res., 635: 125-129, 1994. [PMID: 8173947]
7.Rong Y, Geng Z, Lau BH. Ginkgo biloba attenuates oxidative stress in macrophages and endothelial cells. Free Radic. Biol. Med., 20 121-127, 1996. [PMID: 8903688]
8.Lamant V, Mauco G, Braquet P, Chap H, Douste-Blazy L. Inhibition of the metabolism of platelet activating factor (PAF-acether) by three specific antagonists from Ginkgo biloba. Biochem. Pharmacol., 36: 2749-2752, 1987. [PMID: 2820421]
9.Braquet P, Hosford D. Ethnopharmacology and the development of natural PAF antagonists as therapeutic agents. J. Ethnopharmacol., 32: 135-139, 1991. [PMID: 1881152]
10.Yan LJ, Droy-Lefaix MT, Packer L. Ginkgo biloba extract (EGb 761) protects human low density lipoproteins against oxidative modification mediated by copper. Biochem. Biophys. Res. Commun., 212: 360-366, 1995. [PMID: 7626049]
11.Iliff LD, Auer LM. The effect of intravenous infusion of Tebonin (Ginkgo biloba) on pial arteries in cats. J. Neurosurg. Sci., 27: 227-231, 1983. [PMID: 6674418]
12.Umegaki K, Shinozuka K, Watarai K, Takenaka H, Yoshimura M, Daohua P, Esashi T. Ginkgo biloba extract attenuates the development of hypertension in deoxycorticosterone acetate-salt hypertensive rats. Clin. Exp. Pharmacol. Physiol., 27: 277-282, 2000. [PMID: 10779125]
13.Rapin JR, Yoa R, Bouvier C, Drieu K. Effect of repeated treatments with an extract of Ginkgo biloba (EGb761) and bilobalide on liver and muscle glycogen contents in the non-insulin-dependent diabetic rat. Drug Dev. Res., 40: 68-74, 1997. [PMID: 2947087]
14.McKenna DJ, Jones K, Hughes K. Efficacy, safety, and use of ginkgo biloba in clinical and preclinical applications.
Altern. Ther. Health Med., 7: 70-86, 88-90, 2001. [PMID: 11565403] 15.Wettstein A. Cholinesterase inhibitors and Gingko extracts--are they comparable in the treatment of dementia? Comparison of published placebo-controlled efficacy studies of at least six months' duration. Phytomedicine, 6: 393-401, 2000. [PMID: 10755847]
16.Le Bars PL, Katz MM, Berman N, Itil TM, Freedman AM, Schatzberg AF. A placebo-controlled, double-blind, randomized trial of an extract of Ginkgo biloba for dementia. North American EGb Study Group. JAMA, 278: 1327-1332, 1997. [PMID: 9343463]
17.Le Bars PL, Kieser M, Itil KZ. A 26-week analysis of a double-blind, placebo-controlled trial of the ginkgo biloba extract EGb 761 in dementia. Dement. Geriatr. Cogn. Disord., 11: 230-237, 2000. [PMID: 10867450]
18.Kanowski S, Herrmann WM, Stephan K, Wierich W, Horr R. Proof of efficacy of the ginkgo biloba special extract EGb 761 in outpatients suffering from mild to moderate primary degenerative dementia of the Alzheimer type or multi-infarct dementia. Pharmacopsychiatry, 29: 47-56, 1996. [PMID: 8741021]
19.Kleijnen J, Knipschild P. Ginkgo biloba for cerebral insufficiency. Br. J. Clin. Pharmacol., 34: 352-358, 1992. [PMID: 1457269]
20.Hindmarch I. Activity of Ginkgo biloba extract on short-term memory. Presse Med., 15: 1592-1594, 1986. [PMID: 2947108]
21.Ernst E, Stevinson C. Ginkgo biloba for tinnitus: a review. Clin. Otolaryngol., 24: 164-167, 1999. [PMID: 10384838]
22.Peters H, Kieser M, Holscher U. Demonstration of the efficacy of ginkgo biloba special extract EGb 761 on intermittent claudication--a placebo-controlled, double-blind multicenter trial. Vasa., 27: 106-110, 1998. [PMID: 9612115]
23.Pittler MH, Ernst E. Ginkgo biloba extract for the treatment of intermittent claudication: a meta-analysis of randomized trials. Am. J. Med., 108: 276-281, 2000. [PMID: 11014719]
24.De Backer TL, Vander Stichele RH, Warie HH, Bogaert MG. Oral vasoactive medication in intermittent claudication: utile
25.Cohen AJ, Bartlik B. Ginkgo biloba for antidepressant-induced sexual dysfunction. J. Sex. Marital Ther., 24: 139-143, 1998. [PMID: 9611693]
26.Mossabeb R, Kraft D, Valenta R. Evaluation of the allergenic potential of Ginkgo biloba extracts. Wien Klin. Wochenschr., 113: 580-587, 2001. [PMID: 11571835]
27.Izzo AA, Ernst E. Interactions between herbal medicines and prescribed drugs: a systematic review. Drugs, 61: 2163-2175, 2001. [PMID: 11772128]
28.Galluzzi S, Zanetti O, Binetti G, Trabucchi M, Frisoni GB. Coma in a patient with Alzheimer's disease taking low dose trazodone and gingko biloba. J. Neurol. Neurosurg. Psychiatry, 68: 679-680, 2000. [PMID: 10836866]
29.Roby CA, Anderson GD, Kantor E, Dryer DA, Burstein AH. St John's Wort: effect on CYP3A4 activity. Clin. Pharmacol. Ther., 67: 451-457, 2000. [PMID: 10824623]
30.Duche JC, Barre J, Guinot P, Duchier J, Cournot A, Tillement JP. Effect of Ginkgo biloba extract on microsomal enzyme induction. Int. J. Clin. Pharmacol. Res., 9: 165-168, 1989. [PMID: 2744909]
31.Shinozuka K, Umegaki K, Kubota Y, Tanaka N, Mizuno H, Yamauchi J, Nakamura K, Kunitomo M. Feeding of Ginkgo biloba extract (GBE) enhances gene expression of hepatic cytochrome P-450 and attenuates the hypotensive effect of nicardipine in rats. Life Sci., 70: 2783-2792, 2002. [PMID: 12269382]
32.Umegaki K, Saito K, Kubota Y, Sanada H, Yamada K, Shinozuka K. Ginkgo biloba Extract Markedly Induces Pentoxyresorufin O-Dealkylase Activity in Rats. Jpn. J. Pharmacol., 90: 345-351, 2002. [PMID: 12501011]



 (c) All Copyrights reserved 2003 National Institute of Health and Nutrition
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:9 平均点:4.44
作成:2003/5/26 13:52:31 自動登録   更新:2008/9/1 14:24:54 自動登録   閲覧数:8694
前
健康影響評価:ウコン
カテゴリートップ
食事
次
ミニレビュー:いわゆる健康食品素材中のアレルギー誘発物質

メインメニュー